この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
おすすめのionic3入門書2017年版 [2017/06/11] adash333 |
おすすめのionic3入門書2017年版 [2018/10/07] (現在) |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | =====おすすめのionic3入門書2017年版===== | + | =====おすすめのionic3入門書2018年版===== |
+ | 2018年2月現在、Ionicの日本語の本は以下の一つのみだと思います。Mac OSでの説明になりますが、Windowsでもほぼ同じです。非常に分かりやすく、お勧めです。 | ||
+ | |||
+ | <html> | ||
+ | <iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=twosquirrel-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B0792PKGZ1&linkId=f3c953f6aa35b7734e5fc9a1bb7ffebf"></iframe> | ||
+ | </html> | ||
- | 2017年6月現在、Ionic2、Ionic3の日本語の本は発売されていないため、Angular2に関する以下の本がお勧めです。 | ||
- | Ionic2とAngular2は全く同じなわけではないのですが、かなり参考にはなります。Ionic3をやりたいのであれば、まずは、以下の本をすぐに購入して、5回くらい読むのがおススメです。Ionic2(ニヤリーイコールAngular2)の概要を理解するためにも以下の本を写経して練習し、Ionic3のソフトを、次の英語サイトを写経しながら作っていくのがよいと思われます。 | + | もう一つの入門書として、Ionicではないのですが、Angular2に関する以下の本がお勧めです。Ionic2とAngular2は全く同じなわけではないのですが、かなり参考にはなります。 |
<html> | <html> | ||
ライン 15: | ライン 19: | ||
http://tech.pjin.jp/blog/2016/11/19/create_ionic_app_7/\\ | http://tech.pjin.jp/blog/2016/11/19/create_ionic_app_7/\\ | ||
=>Ionic3になってかから、一部、local storageのところが変わってしまっていますが、すごくわかりやすくまとまっています。 | =>Ionic3になってかから、一部、local storageのところが変わってしまっていますが、すごくわかりやすくまとまっています。 | ||
+ | |||
+ | 「ionic2」まとめ連載(其の1・「ionic2」の概要を理解する) 20160824 | ||
+ | \\ | ||
+ | http://qiita.com/mucunwuxian/items/67f4b873a65e552f0fdf | ||
2017/3/2 クラウド firebase, Ionic, Ionic2 nakaji\\ | 2017/3/2 クラウド firebase, Ionic, Ionic2 nakaji\\ | ||
Firebaseとionicで掲示板アプリを作成する①\\ | Firebaseとionicで掲示板アプリを作成する①\\ | ||
- | http://tech.pjin.jp/blog/2017/03/02/make-firebase-board-1/ | + | http://tech.pjin.jp/blog/2017/03/02/make-firebase-board-1/\\ |
=>まだ読んでいないけど、面白そうです! | =>まだ読んでいないけど、面白そうです! | ||
ライン 38: | ライン 46: | ||
μ’s2年生と学ぶJavaScript入門 Angular2編\\ | μ’s2年生と学ぶJavaScript入門 Angular2編\\ | ||
http://learn-with-muse.sato-t.net/?page_id=5270\\ | http://learn-with-muse.sato-t.net/?page_id=5270\\ | ||
- | =>特徴的な会話形式ですが、非常に分かりやすい説明です。ついでに、このサイトのJavascriptや、Typescript、Node.jsの説明を見て、写経してみるて、そのあと、一番上の、[[http://amzn.to/2rjxtas|Angular2によるモダンWeb開発]]の本を読んで写経するのが、ゼロからionic3アプリ作成への一番の近道かもしれません。 | + | =>特徴的な会話形式ですが、非常に分かりやすい説明です。ついでに、このサイトのJavascriptや、Typescript、Node.jsの説明を見て、写経してみて、そのあと、一番上の、[[http://amzn.to/2EfwRxH|Ionicで作る モバイルアプリ制作入門 Web/iPhone/Android対応]]の本を読んで写経するのが、ゼロからionic3アプリ作成への一番の近道かもしれません。 |
- | 世界初!?Angular4を使ってtodoMVCよりも先にtodoアプリを作ってみた | + | 世界初!?Angular4を使ってtodoMVCよりも先にtodoアプリを作ってみた\\ |
- | komatsu-kenta | + | komatsu-kenta\\ |
2017年04月10日に更新\\ | 2017年04月10日に更新\\ | ||
http://qiita.com/komatsu-kenta/items/1d29469100355c20a600 | http://qiita.com/komatsu-kenta/items/1d29469100355c20a600 | ||
- | ---- | + | |
+ | |||
+ | =====リンク===== | ||
前: | 前: | ||
<wrap hi> | <wrap hi> | ||
ライン 54: | ライン 64: | ||
次: | 次: | ||
<wrap hi> | <wrap hi> | ||
- | [[Ionic3でTodoアプリ]] | + | [[GitHub上のionic3アプリのインストール]] |
</wrap> | </wrap> |