この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
1_chainer2を使用するためのimport文 [2017/11/03] adash333 [1. Jupyter Notebookの起動] |
1_chainer2を使用するためのimport文 [2018/10/07] (現在) |
||
---|---|---|---|
ライン 4: | ライン 4: | ||
<wrap hi>Chainer2でMNIST目次</wrap>\\ | <wrap hi>Chainer2でMNIST目次</wrap>\\ | ||
[[Chainer2プログラミングの全体図]] | [[Chainer2プログラミングの全体図]] | ||
- | -[[(1)Chainer2を使用するためのimport文]] | + | -[[(1)Chainer2を使用するためのimport文]] <wrap hi><= いまココ</wrap> |
-[[(2)データの準備・設定|(2)データの準備・設定(Chainer)]] | -[[(2)データの準備・設定|(2)データの準備・設定(Chainer)]] | ||
-[[(3)モデルの記述|(3)モデルの記述(Chainer)]] | -[[(3)モデルの記述|(3)モデルの記述(Chainer)]] | ||
ライン 91: | ライン 91: | ||
- | ==== 2. ipynbファイルの作成と、Import文の入力(Copy and Paste) ==== | + | ==== 2. Import文の入力(Copy and Paste) ==== |
- | 画面右上の、「New」をクリックして、Python 3 (または、chainer2)をクリックして、新しいipynbファイルを作成する。 | + | |
- | {{:pasted:20171019-224643.png}} | + | 次のような状態になっていると思われます。 |
- | + | ||
- | 以下のような画面になるので、一番上の、Untitled をクリックして、MNIST_MLP と入力してEnter。 | + | |
- | + | ||
- | {{:pasted:20171019-225023.png}} | + | |
- | + | ||
- | {{:pasted:20171019-225238.png}} | + | |
- | + | ||
- | 以下のような画面になる。 | + | |
{{:pasted:20171019-225356.png}} | {{:pasted:20171019-225356.png}} | ||
- | 上図の部分に、Chainerプログラミングを開始するために必要な、以下のImport文をコピペする。 | + | 上図の部分に、Chainerプログラミングを開始するために必要な、以下のImport文をコピペします。 |
<code> | <code> | ||
ライン 119: | ライン 110: | ||
</code> | </code> | ||
- | さらに、Shift + Enter を押すてから、数秒待つと、以下のようになる。 | + | さらに、Shift + Enter を押してから、数秒待つと、以下のようになります。 |
- | {{:pasted:20171019-225550.png}} | + | {{:pasted:20171103-205859.png}} |
これで、Import文の入力は終了です。 | これで、Import文の入力は終了です。 | ||
ライン 151: | ライン 142: | ||
<wrap hi>Chainer2でMNIST目次</wrap>\\ | <wrap hi>Chainer2でMNIST目次</wrap>\\ | ||
[[Chainer2プログラミングの全体図]] | [[Chainer2プログラミングの全体図]] | ||
- | -[[(1)Chainer2を使用するためのimport文]] | + | -[[(1)Chainer2を使用するためのimport文]] <wrap hi><= いまココ</wrap> |
-[[(2)データの準備・設定|(2)データの準備・設定(Chainer)]] | -[[(2)データの準備・設定|(2)データの準備・設定(Chainer)]] | ||
-[[(3)モデルの記述|(3)モデルの記述(Chainer)]] | -[[(3)モデルの記述|(3)モデルの記述(Chainer)]] |