この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| 
                    windowsにpythonをインストール [2017/07/27] adash333 作成  | 
                
                    windowsにpythonをインストール [2018/10/07] (現在) | 
            ||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| =====(2)WindowsにPythonをインストール===== | =====(2)WindowsにPythonをインストール===== | ||
| + | <html> | ||
| + | <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/-lS84meCWBA" frameborder="0" allowfullscreen></iframe> | ||
| + | </html> | ||
| - | + | 初めてのTensorflow ~Kerasで機械学習プログラミング~ \\ | |
| - | 初めてのTensorflow ~Kerasで機械学習プログラミング~  | + | |
| (2)WindowsにPythonのインストール | (2)WindowsにPythonのインストール | ||
| - | Anacondaのインストール | + | 0.環境構築の際の注意点 | 
| - | python3.5環境の作成 | + | |
| - | jupyter notebookへ登録 | + | 1.Anacondaのインストール(←今回はここまで) | 
| + | |||
| + | 2.Tensorflowのインストール | ||
| + | |||
| + | 3.Kerasのインストール | ||
| + | |||
| + | 4.Keras(Tensorflow backend)でHello World! | ||
| + | |||
| + | ====0.環境構築の際の注意点==== | ||
| + | Versionに注意! | ||
| + | |||
| + | Versionは数カ月おきにころころ変わり、その都度、インストール方法が変わったりして、 | ||
| + | Hello World!(最初に簡単なプログラムを実行すること)をすることが、 | ||
| + | もう本当に初心者には厳しいです。 | ||
| + | |||
| + | うまくいかなかったら、公式サイトやGoogle検索やQiitaを調べます。 | ||
| + | |||
| + | Google検索するときは、記事の日付に注意して読みましょう。 | ||
| + | なるべく1年以内の記事が望ましいです。 | ||
| + | ==== 1.Anacondaのインストール ==== | ||
| + | |||
| + | https://www.continuum.io/downloads | ||
| + | |||
| + | 注意!40分かかります! | ||
| + | |||
| + | インストール後、Windowsのスタートボタンから、検索でAnaconda Promptを表示して起動して、以下のコマンドを入力 | ||
| + | |||
| + | <code> | ||
| + | jupyter notebook | ||
| + | </code> | ||
| + | |||
| + | すると、自動的にWEBブラウザ(Chrome推奨)が立ち上がり、pythonプログラミングを行うことができるようになります。 | ||
| + | |||
| + | これにより、pythonを利用することができるようになります。 | ||
| + | |||
| + | 画面右上の方の、New > Python3 をクリックして新しいタブ(保存すると、拡張子がipynbのファイルとなります)を作成し、以下のコードを入力してから、Shift + Enter。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | <code> | ||
| + | print("Hello world!") | ||
| + | </code> | ||
| + | |||
| + | Jupyter Notebookを終了するときは、Anaconda Promptの画面で、Ctrl + Cを押します。 | ||
| + | |||
| + | 以上で、WindowsでPython3プログラミングができるようになりました。 | ||
| + | |||
| + | ==== 2.Tensorflowのインストール ==== | ||
| + | |||
| + | Windowsのスタートボタンから、Anaconda Promptを起動。 | ||
| + | |||
| + | <code> | ||
| + | conda create --name=py36 python=3.6 | ||
| + | (途中で何か聞かれたら、Enterを押す) | ||
| + | conda info -e | ||
| + | (py36 という名前の仮想環境があることを確認。) | ||
| + | activate py36 | ||
| + | (このコマンドにより、py36という仮想環境を起動し、その環境に入る) | ||
| + | pip install --upgrade tensorflow keras | ||
| + | </code> | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== 環境:2017/7/27時点で最新版 ===== | ||
| + | Windows8.1\\ | ||
| + | Anaconda 4.4.0 64-bit\\ | ||
| + | Python 3.6\\ | ||
| + | Tensorflow 1.2\\ | ||
| + | Keras 2.0\\ | ||
| + | |||
| + | ===== 参考 ===== | ||
| + | [Keras/TensorFlow] Keras(Tensorflow)の環境構築 | ||
| + | agumon | ||
| + | 2017年05月03日に更新 | ||
| + | http://qiita.com/agumon/items/4d7826c2c39d0af868bd | ||
| + | |||
| + | 2017-04-13 | ||
| + | WindowsにPython3系とnumpy・scipyをインストールする方法(2/3 ライブラリ編)\\ | ||
| + | http://mstn.hateblo.jp/entry/2017/04/13/014519 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | {{:pasted:20170727-202836.png}} | ||
| + | {{:pasted:20170727-202623.png}} | ||
| + | {{:pasted:20170727-202540.png}} | ||
| + | {{:pasted:20170727-204831.png}} | ||