ユーザ用ツール

サイト用ツール


7_推測

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
7_推測 [2017/10/20] – 作成 adash3337_推測 [2018/10/07] (現在) – 外部編集 127.0.0.1
行 1: 行 1:
-===== 見出し ===== +===== (7)推測 =====
-+
  
-===== 出し ===== +<wrap hi>Chainer2でMNIST目次</wrap>\\ 
-+[[Chainer2プログラミングの全体図]] 
 +  -[[(1)Chainer2を使用するためのimport文]] 
 +  -[[(2)データの準備・設定|(2)データの準備・設定(Chainer)]] 
 +  -[[(3)モデルの記述|(3)モデルの記述(Chainer)]] 
 +  -[[(4)モデルと最適化アルゴリズムの設定|(4)モデルと最適化アルゴリズムの設定(Chainer)]] 
 +  -[[(5)学習と結果の出力(Chainer)]] 
 +  -[[(6)結果の出力|(6)学習結果のパラメータの保存(Chainer)]] 
 +  -[[(7)推測|(7)推測(Chainer)]] <wrap hi><いまココ</wrap> 
 + 
 +<code> 
 +#predict.py 
 +#7 推測 
 +# import文 
 + 
 +# modelの定義 
 +class MLP(chainer.Chain): 
 +    def __init__(self, n_units, n_out): 
 +        super(MLP, self).__init__() 
 +        with self.init_scope(): 
 +            # モデルを記載 
 +             
 +    def __call__(self, x): 
 +        # モデルを記載 
 + 
 +# モデルを使って判定する 
 +model L.Classifier(MLP(1000, 10)) 
 +# 前回の学習結果のパラメータをインポート 
 +serializers.load_npz('my_mnist.model', model) 
 +# 画像を読み込み、データセットに変換した後(後述) 
 +# ニューラルネットワークにおけるノードに対応するオブジェクトに変換する 
 +chainer.Variable(image) 
 +# chainer.links.Classifierのpredictorで推測 
 +model.predictor(x) 
 +# y.dataという配列の中で一番大きい値をとる要素のインデックスを返す 
 +predict np.argmax(y.data) 
 + 
 +print("predict:" , predict) 
 + 
 +</code> 
 + 
 +===== 開発環境 ===== 
 +Windows 8.1\\ 
 +Anaconda \\ 
 +Python 3.5\\ 
 +Chainer 2.0\\ 
 + 
 +Chainerのインストール方法は[[Chainer2.0をWindowsにインストール]]をご覧下さい。 
 + 
 +このページは、[[(6)結果の力]]の続きであり、今回は、推測を行っていきます。 
 + 
 +===== 手順 ===== 
 + 
 +==== 0. 前回終了時の画面 ==== 
 +[[(6)結果の出力]]終了時の、以下のような状態から始めます。 
 + 
 +{{:pasted:20171101-165650.png}} 
 + 
 +==== 1. 推測 ==== 
 + 
 +いnotebookを作成して、predict.jpynbという名前にします。  
 + 
 +predict.jpynbと同じフォルダに、0.jpgという名前で28x28の手書き数字を保存しておきます。なお、Windows付属の「ペイント」などで、背景を黒で、数字の部分を白で書いて作ってください。今回は、これを推測します。 
 + 
 +以下のコードを入力して、Shift + Enterを押します。 
 + 
 +<html> 
 +<script src="https://gist.github.com/adash333/1505e2625906aafdc95c36b05b9d5e75.js"></script> 
 +</html> 
 + 
 +すると、以下のような画面になります。 
 + 
 + 
 + 
 + 
 +(作成中) 
 + 
 + 
 + 
 + 
 + 
 +これで、ChainerでMNISTの解説は終了となります。 
 + 
 + 
 +==== chainer.Variable()について ==== 
 + 
 +chainerで画像データをモデルに入力はするためには、画像データをNumpy配列に変換し、さらに、型をVariableに変換する必要がる。 
 + 
 +<code> 
 +import numpy as np 
 +import chainer 
 +from chainer import Variable 
 + 
 +# PILなどでimageを読み込んでおき、Numpy配列に変換しておき、 
 +# 以下で、ニューラルネットワークにおけるノードに対応するオブジェクトに変換する 
 +x = chainer.Variable(image) 
 +</code> 
 + 
 + 
 +chainerのvariableについて 
 +20170521\\ 
 +https://qiita.com/rerere0101/items/bc841829da06fa466406 
 + 
 +Chainerの基本オブジェクトについて〜Variable編〜 
 +20161024 
 +\\ 
 +https://qiita.com/moroku0519/items/48d89e5b782e27f740de 
 + 
 +chainer.Variable\\ 
 +https://docs.chainer.org/en/stable/reference/core/generated/chainer.Variable.html#chainer.Variable 
 + 
 + 
 +==== chainer.links.Classifierのpredictorについて ==== 
 + 
 +Chainerでは、modelは、必ず、L.Classifier(model)としておく。 
 + 
 +<code> 
 +import numpy as np 
 +import chainer 
 +from chainer import Variable 
 + 
 +# ニューラルネットワークにおけるノードに対応するオブジェクトに変換する 
 +x = chainer.Variable(image) 
 +# chainer.links.Classifierのpredictorで推測 
 +y = model.predictor(x) 
 +# y.dataという配列の中で一番大きい値をとる要素のインデックスを返す 
 +# 今回は、インデックスの値がそのまま、数字の分類項目となっている 
 +predict = np.argmax(y.data) 
 +</code> 
 + 
 +2017-06-25 
 +配列の最大要素のインデックスを返すNumPyのargmax関数の使い方\\ 
 +https://deepage.net/features/numpy-argmax.html 
 + 
 + 
 + 
 +https://docs.chainer.org/en/stable/reference/generated/chainer.links.Classifier.html 
 + 
 + 
 +===== 参考文献 ===== 
 +Chainer: ビギナー向けチュートリアル Vol.1 
 + mitmul 2017年05月18日に更新 
 +https://qiita.com/mitmul/items/eccf4e0a84cb784ba84a  
 + 
 +Chainer2に関しては、以下の本がかなりおすすめです。 
 + 
 +<html> 
 +<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=twosquirrel-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B01NBMKH21&linkId=a7a35903a4c55f62d8aa012c3d0277d8"></iframe> 
 +</html> 
 + 
 +Deep Learningについての理論については、以下の本が超お勧めです。 
 + 
 +<html> 
 +<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=twosquirrel-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=4873117585&linkId=603bea27ea1777eb662830c5609200a1"></iframe> 
 +</html>
  
 ===== リンク ===== ===== リンク =====
  
 +次 [[機械学習成果をwebで公開]]
 +
 +前 [[(6)結果の出力|(6)学習結果のパラメータの保存(Chainer)]]
 +
 +
 +<wrap hi>Chainer2でMNIST目次</wrap>\\
 +[[Chainer2プログラミングの全体図]]
 +  -[[(1)Chainer2を使用するためのimport文]]
 +  -[[(2)データの準備・設定|(2)データの準備・設定(Chainer)]]
 +  -[[(3)モデルの記述|(3)モデルの記述(Chainer)]]
 +  -[[(4)モデルと最適化アルゴリズムの設定|(4)モデルと最適化アルゴリズムの設定(Chainer)]]
 +  -[[(5)学習と結果の出力(Chainer)]]
 +  -[[(6)結果の出力|(6)学習結果のパラメータの保存(Chainer)]]
 +  -[[(7)推測|(7)推測(Chainer)]] <wrap hi><= いまココ</wrap>

7_推測.1508509544.txt.gz · 最終更新: 2018/10/07 (外部編集)

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki