pythonメモ
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| pythonメモ [2017/08/11] – [(3)画像の切り抜きコード] adash333 | pythonメモ [2018/10/07] (現在) – 外部編集 127.0.0.1 | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ===== pythonメモ ===== | ===== pythonメモ ===== | ||
| - | pythonでは、配列を、大かっこ[]で表し、「リスト」という名前がついている。 | + | いくらKerasが簡単と言っても、自前データである程度自由に機械学習を行う場合は、ある程度pythonと機械学習の勉強が必要です。 |
| - | http:// | + | 機械学習のおすすめの本は、繰り返しになりますが、以下の本を10回ほど繰り返して読んで手を動かすのが一番だと思われます。 |
| - | スライスを使った部分リストの取得 | + | |
| + | < | ||
| + | <iframe style=" | ||
| + | </ | ||
| - | ===== PILで画像切り抜きの使い方 ===== | + | pythonの勉強には、以下の本の第1章から第4章までを繰り返すのがおすすめですが、こちらのページに、最低限の機械学習関連のメモをまとめたもののリンクを貼らせていただきます。 |
| - | http:// | + | |
| - | 2016-04-12 | + | |
| - | Pythonで画像編集がしたい(Pillowを使う) | + | |
| - | ==== (1)PILのインストール | + | < |
| - | PIL(pillow)は、あらかじめ、Anacondaに入っているが、他の環境で、import PILでエラーが出る場合は、コマンドプロンプトで、 | + | <iframe style=" |
| + | </ | ||
| - | < | + | ==== 機械学習プログラミングで必要なpythonメモ ==== |
| - | pip install pillow | + | |
| - | </ | + | |
| - | でPILをインストールすることができる。 | + | pythonで機械学習をしていると、import numpyとかよく出てくる。 |
| - | ==== (2)画像の用意 ==== | + | プログラミングど素人の私にはさっぱりわからないので、少しずつまとめていきたい。 |
| - | [[https:// | + | <python一般> |
| - | {{: | + | " |
| - | この画像の右上の部分だけを切り抜いて、jupyter notebook上に表示しつつ、切り抜いた画像をフォルダにも新たに保存したい! | + | http:// |
| - | ==== (3)画像の切り抜きと保存 ==== | + | " |
| - | jupyter notebookで以下のコードをコピペして、Shift+Enter | + | |
| - | < | + | |
| - | # coding: | + | |
| - | from PIL import Image | + | |
| - | import matplotlib.pyplot as plt | + | |
| - | import numpy as np | + | |
| - | # Jupyterでインライン表示するための宣言 | + | http:// |
| - | %matplotlib inline | + | |
| - | # 画像の読み込み | + | "import os " |
| - | img = Image.open("./ | + | |
| - | # 画像をarrayに変換 | + | http:// |
| - | im_list = np.asarray(img) | + | |
| - | # | + | |
| - | plt.imshow(im_list) | + | |
| - | #表示 | + | |
| - | print(" | + | |
| - | print(img.size) | + | |
| - | plt.show() | + | |
| - | # 画像の切り抜き(PIL) | + | "from PIL import Image" |
| - | width = img.size[0] | + | |
| - | height = img.size[1] | + | |
| - | img2 = img.crop( | + | |
| - | ( | + | |
| - | width -560, | + | |
| - | 0, | + | |
| - | width - 50, | + | |
| - | height - 300 | + | |
| - | ) | + | |
| - | ) | + | |
| - | img2.save("img2.jpg") | + | |
| - | # | + | http:// |
| - | im_list = np.asarray(img2) | + | |
| - | # | + | |
| - | plt.imshow(im_list) | + | |
| - | #表示 | + | |
| - | print(" | + | |
| - | print(img2.size) | + | |
| - | plt.show() | + | |
| - | </code> | + | |
| - | {{: | + | " |
| - | {{:pasted:20170811-112942.png}} | + | http:// |
| + | |||
| + | " | ||
| + | " | ||
| + | |||
| + | https:// | ||
| + | |||
| + | " | ||
| + | |||
| + | http:// | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | pythonでは、配列を、大かっこ[]で表し、「リスト」という名前がついている。 | ||
| + | |||
| + | http:// | ||
| + | スライスを使った部分リストの取得 | ||
| - | これにより、元画像greece.jpgの右上の部分の切り抜き画像が、greece.jpgと同じフォルダに、img2.jpgという名前で保存される。また、その結果も、jupyter notebookで見ながら、切り抜き位置を簡単に調整できる。 | ||
| - | {{: | ||
| 行 104: | 行 83: | ||
| + | http:// | ||
| + | Matplotlibで画像を表示 | ||
| + | zaburo | ||
| + | 2015年12月27日に投稿 | ||
| ===== メモ ===== | ===== メモ ===== | ||
| (作成中) | (作成中) | ||
pythonメモ.1502418588.txt.gz · 最終更新: 2018/10/07 (外部編集)
