ユーザ用ツール

サイト用ツール


windowsにpythonをインストール

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
windowsにpythonをインストール [2017/07/27] – [(2)WindowsにPythonをインストール] adash333windowsにpythonをインストール [2017/07/27] – [(2)WindowsにPythonをインストール] adash333
行 5: 行 5:
 (2)WindowsにPythonのインストール (2)WindowsにPythonのインストール
  
-0.環境構築の際の注意点\\ +0.環境構築の際の注意点
-Versionに注意!うまくいかなかったら、公式サイトやGoogle検索して調べる。\\ +
-Anaconadaのインストールには40分くらいかかります!覚悟してください!+
  
- +1.Anacondaのインストール(←今回はここまで)
-1.Anacondaのインストール+
  
 2.Tensorflowのインストール 2.Tensorflowのインストール
行 19: 行 16:
  
  
 +====0.環境構築の際の注意点====
 +Versionに注意!うまくいかなかったら、公式サイトやGoogle検索して調べる。\\
 +Anaconadaのインストールには40分くらいかかります!覚悟してください!
  
-1.Anacondaのインストール+==== 1.Anacondaのインストール ====
  
 https://www.continuum.io/downloads https://www.continuum.io/downloads
  
 注意!40分かかります! 注意!40分かかります!
 +
 +インストール後、Windowsのスタートボタンから、検索でAnaconda Promptを表示して起動して、以下のコマンドを入力
 +
 +<code>
 +jupyter notebook
 +</code>
 +
 +すると、自動的にWEBブラウザ(Chrome推奨)が立ち上がり、pythonプログラミングを行うことができるようになります。
 +
 +これにより、pythonを利用することができるようになります。
 +
 +画面右上の方の、New > Python3 をクリックして新しいタブ(保存すると、拡張子がipynbのファイルとなります)を作成し、以下のコードを入力してから、Shift + Enter。
 +
 +
 +<code>
 +print("Hello world!")
 +</code>
 +
 +Jupyter Notebookを終了するときは、Anaconda Promptの画面で、Ctrl + Cを押します。
 +
 +以上で、WindowsでPython3プログラミングができるようになりました。
 +
 +==== 2.Tensorflowのインストール ====
 +
 +Windowsのスタートボタンから、Anaconda Promptを起動。
  
 <code> <code>
行 35: 行 60:
 pip install --upgrade tensorflow keras pip install --upgrade tensorflow keras
 </code> </code>
 +
  
 ===== 環境:2017/7/27時点で最新版 ===== ===== 環境:2017/7/27時点で最新版 =====

windowsにpythonをインストール.txt · 最終更新: 2018/10/07 by 127.0.0.1

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki