windowsにrstudioをインストール
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| windowsにrstudioをインストール [2017/12/06] – [論文掲載可能なフリーソフトEZR] adash333 | windowsにrstudioをインストール [2020/05/23] (現在) – [リンク] adash333 | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ===== WindowsにRStudioをインストール | + | ===== R Studioとは? |
| + | [[初めての医療統計: | ||
| - | 統計の計算であれば、よほどのことをしない限りは、[[http:// | + | 統計の計算をしたいのであれば、よほどのことをしない限りは、[[http:// |
| EZR]]で十分です。 | EZR]]で十分です。 | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | |||
| + | <iframe style=" | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | |||
| ところが、データを追加したり、間違っていたところを1つでも訂正したりすると、統計処理を最初からやり直さなければいけません。 | ところが、データを追加したり、間違っていたところを1つでも訂正したりすると、統計処理を最初からやり直さなければいけません。 | ||
| - | やり直しをすることが、他のミスの発見にもつながることもあるのですが、できれば、 | + | これを解決するのが、RStudioソフト上で |
| + | R Markdownを用いる方法です。以下のサイトのR Markdownの説明が非常に分かりやすいので、お勧めです。 | ||
| - | (1)計算の過程を記録に残し、 | + | 連載 |
| + | R Markdownで楽々レポートづくり | ||
| + | http:// | ||
| - | (2)元データに変更があっても、自動的に再計算してくれる | + | もちろん、初めて統計をしようとする人にとっては、『どのようなときに、どの手法を使えばよいのか?』というところが分からないものです。そのような方は、まずは、上にもリンクを貼らせて頂いた、[[http:// |
| - | ようなシステムを構築できれば、理想的です。 | + | R Markdownを用いて論文を作成した場合は、論文のMethodには、 |
| + | < | ||
| + | All statistical analyses were performed with R 2.13.0 (R Foundation for Statistical Computing, Vienna, Austria). | ||
| + | </ | ||
| + | と記載すればよいようです。 | ||
| - | 作成中 | + | ===== 開発環境 ===== |
| + | Windows 8.1 Pro (64-bit)\\ | ||
| - | プログラミンかグ言語Rを発展させて、クリック操作だけで統計解析を行うことができるようにしたフリーソフトです。Windowsパソコンであれば、インストールも簡単です。もちろんMacでも使用することができます。唯一の難点は、エクセルで集めたデータを、一度、csvファイルに変換してから、EZRに取り込むのが、多少、面倒なところです。2017年現在、筆者はこれを愛用しています。 | + | あらかじめ、EZRがインストールされているものとします。\\ |
| + | (EZRがインストールされていれば、Rがインストールされています。) | ||
| + | EZRをインストールしていない場合は、Rをインストールしてください。 | ||
| - | < | ||
| - | <iframe style=" | ||
| - | </ | ||
| - | 初めて統計をしようとする人にとっては、『どのようなときに、どの手法を使えばよいのか?』というところが分からないものです。しかし、2015年に発売された[[http:// | + | ===== WindowsにRStudioをインストール ===== |
| - | この本を一冊読めばそれで十分なのですが、それだとこのサイトに書くことがなくなってしまうので、よく使う項目だけでも、解説させて頂きたいと思います。 | + | 以下のサイトからインストーラーをダウンロードしてインストールするだけです。 |
| - | ちなみに、論文のMethodには、 | + | https:// |
| + | {{: | ||
| - | < | + | 上記の" |
| + | " | ||
| + | {{: | ||
| - | All statistical analyses were performed with EZR (Saitama Medical Center, Jichi Medical University, Saitama, Japan), a graphical user interface for R 2.13.0 (R Foundation for Statistical Computing, Vienna, Austria) [19]. More precisely, EZR is a modified version of R commander (version | + | 約86MBですので、ダウンロードに数十秒かかります。\\ |
| + | ダウンロードした、" | ||
| - | </ | + | {{: |
| - | と記載すればよいようです。 | + | {{: |
| - | 引用文献としては、以下を記載すればよいそうです。 | + | |
| - | < | + | {{: |
| - | Bone Marrow Transplantation 2013: 48, 452–458 | + | {{:pasted: |
| - | </ | + | インストールが完了したら、Windowsのスタートボタンから、RStudioを起動します。 |
| + | {{: | ||
| + | これで、R Studioのインストールは完了です。 | ||
| + | |||
| + | 試しに、Console画面で、足し算などを行ってみます。 | ||
| + | |||
| + | " | ||
| + | |||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | インストールができたら、まずは、以下のスライドと、サイトを軽く読んでおくことをお勧めします。 | ||
| + | |||
| + | Rの導入とRStudio事始め(改訂版)\\ | ||
| + | Takashi Yamane\\ | ||
| + | Published on Nov 30, 2015\\ | ||
| + | https:// | ||
| + | < | ||
| + | <iframe src="// | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | http:// | ||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | こちらの動画も雰囲気をつかむのに非常にお勧めです。 | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | <iframe width=" | ||
| + | </ | ||
| ===== 参考文献 ===== | ===== 参考文献 ===== | ||
| + | 2014-02-21 RStudioでRを直感的に使おう\\ | ||
| + | http:// | ||
| + | Rの導入とRStudio事始め(改訂版) - SlideShare\\ | ||
| + | https:// | ||
| - | 作成中 | + | Rの初歩\\ |
| + | https:// | ||
| - | ===== リンク ===== | ||
| - | 次: | + | 連載\\ |
| - | <wrap hi> | + | R Markdownで楽々レポートづくり\\ |
| - | [[RStudioで新規プロジェクト作成]] | + | http:// |
| - | </ | + | |
| - | [[sidebar|初めての医療統計 目次]]\\ | + | @etet-etet |
| + | 2016年08月23日に更新 | ||
| + | RとRStudioのインストールからpsychの使い方、クラスター分析までやってみる\\ | ||
| + | https:// | ||
| + | dplyr入門\\ | ||
| + | http:// | ||
| + | 【日本語訳】生物医学研究文献の誰でも見つけられる20の統計学的誤り\\ | ||
| + | www.ronbun.jp/ | ||
| + | |||
| + | |||
| + | 作成中 | ||
| + | |||
| + | ===== リンク ===== | ||
| + | [[初めての医療統計: | ||
| + | 次:< | ||
windowsにrstudioをインストール.1512544753.txt.gz · 最終更新: 2018/10/07 (外部編集)
