z_blog:2018:181023_javascript_todo
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| z_blog:2018:181023_javascript_todo [2018/10/23] – [CSSについて] adash333 | z_blog:2018:181023_javascript_todo [2018/10/24] (現在) – [要素elementを変更する] adash333 | ||
|---|---|---|---|
| 行 39: | 行 39: | ||
| タグ で囲った部分をエレメント element という | タグ で囲った部分をエレメント element という | ||
| - | p タグ で囲まれた 4 | + | p タグ で囲まれた |
| + | < | ||
| + | <p id=" | ||
| + | </ | ||
| + | が、element(要素) | ||
| + | |||
| + | => javascriptで出てくる document.getElementById() や、document.getElementsByName() の element | ||
| - | => javascriptで出てくる document.getElementById() や、 | ||
| - | document.getElementsByName() の element | ||
| - | {{: | + | {{: |
| 詳細は、https:// | 詳細は、https:// | ||
| 行 50: | 行 54: | ||
| ===== CSSについて ===== | ===== CSSについて ===== | ||
| - | https:// | + | https:// |
| * 何もつけないとタグ名指定 | * 何もつけないとタグ名指定 | ||
| * 先頭に # を付けると id 指定 | * 先頭に # を付けると id 指定 | ||
| 行 67: | 行 71: | ||
| DOM(document Object Model)は、HTMLのドキュメントにJavaScriptからアクセスするための仕組み。 | DOM(document Object Model)は、HTMLのドキュメントにJavaScriptからアクセスするための仕組み。 | ||
| - | DOM操作により、HTMLの属性(id, | + | DOM操作により、HTMLの属性(id, |
| 参考:https:// | 参考:https:// | ||
| {{: | {{: | ||
| - | こちらのWikipediaの説明だと、 | ||
| < | < | ||
| 要素 (element) は、開始タグ (Start-tag)・内容 (Content)・終了タグ (End-tag) の3つから構成される | 要素 (element) は、開始タグ (Start-tag)・内容 (Content)・終了タグ (End-tag) の3つから構成される | ||
| </ | </ | ||
| - | ということになる。Wikipediaの定義での「内容 (Content)」を、elementということもあるらしい。。。 | + | ということになる。Contentの部分を、javascriptでは、innerHTMLと呼んでいるらしい。。。 |
| + | |||
| + | ===== 要素elementを取得する ===== | ||
| + | |||
| + | -id を指定して取得する document.getElementById() | ||
| + | -name を指定して取得する document.getElementsByName() | ||
| + | -class を指定して取得する document.getElementsByClassName() | ||
| + | |||
| + | <script src=" | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | < | ||
| + | < | ||
| + | </ | ||
| + | < | ||
| + | </ | ||
| + | <script src=" | ||
| + | </ | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | C:/ | ||
| + | |||
| + | index.html | ||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | このindex.htmlをChromeで開き、設定 > その他のツール > デベロッパーツール | ||
| + | |||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | C:/ | ||
| + | |||
| + | main.js | ||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | main.jsを保存し、Chromeでindex.htmlを更新すると、上記のように、デベロッパーツールのconsole画面に、1 と表示される。 | ||
| + | |||
| + | ===== document.getElementsByName() ===== | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | // nameを指定して取得 | ||
| + | // nameはHTML内で複数存在する可能性がある | ||
| + | // document.getElementsByName()は配列を返す | ||
| + | // getElmentbyId はElement(単数形)、getElementsByNameはElements(複数形) | ||
| + | // 配列を取得するために、以下のスクリプトではfor文を用いる | ||
| + | var elements = document.getElementsByName(' | ||
| + | for (var i = 0; i < elements.length; | ||
| + | console.log(elements[i].innerHTML); | ||
| + | } | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | javascriptの配列について:https:// | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== document.getElementsByTagName() ===== | ||
| + | |||
| + | |||
| + | Tagは、HTMLのタグである、< | ||
| + | |||
| + | document全体からではなく、変数にあるDOMからその子要素を取得することができる。 | ||
| + | |||
| + | と思って以下のようにコードを記載したが、以下のようにエラーが出てうまくいかず。 | ||
| + | |||
| + | {{: | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== CSSのセレクタselectorについて ===== | ||
| + | |||
| + | 以下のサイトがわかりやすいです。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | https:// | ||
| + | CSSのセレクタとは?覚えておきたい25種類と書き方 | ||
| + | | ||
| + | |||
| + | ===== 要素elementを変更する ===== | ||
| + | -className : | ||
| + | -setAttribute() : | ||
| + | -removeAttribute() : | ||
| + | -value : | ||
| + | ===== Javascriptのvar, | ||
| + | https:// | ||
| + | {{: | ||
| ===== 見出し ===== | ===== 見出し ===== | ||
z_blog/2018/181023_javascript_todo.1540303968.txt.gz · 最終更新: 2018/10/23 by adash333
