スポンサーリンク

教員用のIT本が全てのIT初心者向けの技術本として最高『AI時代の教師が知っておきたいIT・情報リテラシー 校務DXに必要な基礎知識』(2025年)

2025年2月26日

かなり最初の方(無料サンプルの範囲内)に、生成AIの使い方の章があり、ChatGPTの使い方(プロンプト(生成AIに指示や質問をするための入力テキスト))について、

  • 視点、対象
  • 役割、目標

という2つの基本要素を入れましょうと、具体例も挙げて、初心者向けのすぐに役立つ解説があって、びっくりして即買いしました。具体例として

  • 「あなたは教師です。」という役割と、その役割が行なう「漢字の試験問題を作成してください。」という目標
  • 「高校の教師視点」「高校1年生(CEFR B1レベル)対象」

が挙げられていました。

さらに、プロンプトの精度を高めるコツとして、3つのテクニック

  1. ステップバイステップ(段階的に考えて)
  2. CoT(論理的な手順) 概要 Chain of Thought(CoT):AIの思考過程が明確になり、結果的により精度の高い答えが得られる可能性が高まる
  3. Self-Refine(自己フィードバック):『あなたは中学校の校長先生です。卒業式の式辞を1600字程度で作成してください。』→『この式辞の改善点を挙げてください。』→『今度はそのフィードバックを考慮して式辞を再作成してください。』

が挙げられており、その例も秀逸で分かりやすすぎました。私も今日から、

を使いまくりたいと思います。

その他、

  • SNS
  • 情報セキュリティ
  • Googleフォーム:アンケートの作り方と集計方法
  • Googleスライド
  • Googleスプレッドシート
  • Googleドキュメント
  • Gemini

の使い方の基本と、知っておくとすごく便利な事項が書かれていて、個人的に非常に役に立ちました。

ぶっちゃけ、学校の試験問題は、もう、生成AIに他叩き台を作ってもらって、ちょこっと修正してGoogleフォームで出題し、採点、集計もそのままGoogleフォームとスプレッドシートで行い、Googleドキュメントで講評を書いて生徒に送信という時代ですね。

この本の発売直後にOpenAIのDeep Researchが発表された。

スポンサーリンク

生成AIリンク、Deep Researchも

https://zenn.dev/carenet/articles/a212077632b9bb [2025年2月13日] もう全部Deep Reseachでいいんじゃないかな (週刊AI)

https://drmagician.exblog.jp/33506967/ 【AI】システマティックレビューの論文抽出も一撃!ChatGPT Deep Researchが他のAIを圧倒2025-02-05 17:34

https://bunshun.jp/articles/-/76934?page=2 生成AIの「悪魔的な使い方」を知っていますか? AI研究者が密かに行う禁断の手法を初公開 →「禁断のロジック生成術」o1に、『「この前提から、普通に考えたらあり得ない、こういう結論を導いてください」と投げると、中間のロジックを埋めて、エキスパートが見てももっともだなと思ってしまうくらい筋の通ったロジックを構築して提案してくれる』

高校 情報Iと情報II

2025年のセンター試験(大学入学共通テスト)から、ほぼ全ての国立大学で、情報Iが必須となりました。そのため、情報Iに関する本はたくさん出版されています。一昨年に、『学校で習っていなくても読んで理解できる 藤原進之介の ゼロから始める情報I』を読みましたが、復習のつもりで上の本を読んでみましたが、生成AIの話も記載されており、良い意味で裏切られました。

情報IIのKindle本が見つけられませんでしたが、文部科学省の、

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/mext_00742.html 高等学校情報科「情報Ⅱ」教員研修用教材(本編)

のページが、参考になりそうなので、こちらも読んでみたいと思います。

情報II

https://kotozeni.com/programming_sub_info_855/ 【教科書がすごい】大人も「おお!」と驚愕する情報IIの内容2022年9月14日

https://note.com/toppakou/n/ncb15e533643d 情報Ⅱ対策講座がスタートします!高校情報2で何を学ぶか?~序章~22高校情報科・情報処理技術者試験対策の突破口ドットコム高校情報科・情報処理技術者試験対策の突破口ドットコム2022年8月27日

その他リンク

https://toyokeizai.net/articles/-/859436 「中受」の現実?校長経験者が激白「高偏差値の中高一貫校で退学者続出」の背景「失敗できない」高学歴教員が巧みに排除の闇 2025/2/19 → 『支配』『強制』『監視』『命令』の要素があると、クラスは荒れる。

AI

Posted by twosquirrel