サルでもわかるWEBプログラミング

フリーソフトのみでホームページ作成

ユーザ用ツール

サイト用ツール


00.科学的根拠に基づく教育:88.大学入試改革2024


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
00.科学的根拠に基づく教育:88.大学入試改革2024 [2023/01/15] – [大学入学共通テスト] adash33300.科学的根拠に基づく教育:88.大学入試改革2024 [2023/01/15] – [大学入学共通テスト] adash333
行 34: 行 34:
 [2022/5/20] [2022/5/20]
  
 +===== 情報(2022年から高校で必修) =====
 +知らなかった!いますぐ高校の情報の教科書ゲット!
 +
 +
 +https://mana-viva.jp/programming/2022-04-22-text
 + 2022.04.23
 +高校生プログラミング「情報1」の教科書を徹底比較
 +
 +
 +
 +
 +
 +===== 高校数学 =====
 +
 +https://study-club.jp/news/hs-math/
 +2023年時点
 +数学I
 +A
 +II
 +B
 +III 
 +の5範囲。
 +
 +2000年頃との違い
 +
 +数学Iに、
 +データの分析という項目で、分散と相関が入っている。
 +
 +数学Aに、整数の性質という項目が入っている。
 +→やはり、大学受験にはmod必須と思われる
 +
 +数学Bに、
 +確率分布と統計的な推測という項目があり、
 +これは難しそう。
 +
 +数学Cが無い。
 +行列が消えた。(1990年頃に、一次変換が消えていたが、2022年時点で、いつの間にか行列も消えた。ベクトルだけ残っている。)
 +複素数が、数学IIIに移動しており、文系は複素数を学ばなくなった???
 +
 +2000年頃には、ほとんど入試では無視されていたデータ分析(確率・統計の「統計」の方)が、時代に合わせて、数学IとBという文理共通の範囲に入っており、大学入試共通テストでもばっちり出題されている。
 +
 +高校の情報の授業で、Rやpythonでデータ分析遊びとかもよいかも。
  
  


00.科学的根拠に基づく教育/88.大学入試改革2024.txt · 最終更新: 2024/01/11 by adash333

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki