00.科学的根拠に基づく教育:88.大学入試改革2024
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| 00.科学的根拠に基づく教育:88.大学入試改革2024 [2022/05/15] – [見出し] adash333 | 00.科学的根拠に基づく教育:88.大学入試改革2024 [2024/01/11] (現在) – [大学入学共通テスト] adash333 | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== 88.大学入試改革2024 ====== | ====== 88.大学入試改革2024 ====== | ||
| [[00.科学的根拠に基づく教育: | [[00.科学的根拠に基づく教育: | ||
| + | ===== 大学入学共通テスト ===== | ||
| + | |||
| + | 英語の問題も、2000年頃と2022年頃で全く異なる。リーディングは問題文から全部英語。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | https:// | ||
| + | 共通一次・センター試験から共通テストへ、2025年度「情報」新設 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | https:// | ||
| + | 共通テストの大幅難化が影を落とした2022年度入試を振り返る | ||
| + | 2022.07.22 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | https:// | ||
| + | 1979-2022年 共通1次 → センター試験 → 共通テスト 終わりなき難化の果てに完成した戦慄の集大成(難易度比較完全版) | ||
| + | →これは分かりやすい | ||
| + | 2000年前後のセンター試験と2020年前後の共通テストの数学の問題を比較すると、後者が明らかに難しい。 | ||
| + | 2022年の数学1Aと2Bは伝説級の難易度となった。 | ||
| + | 親の時の大学受験の感覚で、子どもの大学受験をサポートしようとすると、子どもが大変な目に合いそう。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | https:// | ||
| + | 共通テスト「数学ショック」、平均点はなぜこんなに下がったのか? 予備校の分析は | ||
| + | 筆者:米倉昭仁 | ||
| + | 2022/02/03 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | https:// | ||
| + | 2022年度 共通テスト平均点 | ||
| + | |||
| + | https:// | ||
| + | 大学入学共通テスト数学Ⅰ・Aの平均点のグラフ | ||
| + | |||
| + | https:// | ||
| + | [平均点データでつかむ!]難化した共通テストの結果を分析 | ||
| + | [2022/5/20] | ||
| + | |||
| + | ===== 情報(2022年から高校で必修) ===== | ||
| + | 知らなかった!いますぐ高校の情報の教科書ゲット! | ||
| + | |||
| + | |||
| + | https:// | ||
| + | | ||
| + | 高校生プログラミング「情報1」の教科書を徹底比較 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== 高校数学 ===== | ||
| + | |||
| + | https:// | ||
| + | 2023年時点 | ||
| + | 数学I | ||
| + | A | ||
| + | II | ||
| + | B | ||
| + | III | ||
| + | の5範囲。 | ||
| + | |||
| + | 2000年頃との違い | ||
| + | |||
| + | 数学Iに、 | ||
| + | データの分析という項目で、分散と相関が入っている。 | ||
| + | |||
| + | 数学Aに、整数の性質という項目が入っている。 | ||
| + | →やはり、大学受験にはmod必須と思われる | ||
| + | |||
| + | 数学Bに、 | ||
| + | 確率分布と統計的な推測という項目があり、 | ||
| + | これは難しそう。 | ||
| + | |||
| + | 数学Cが無い。 | ||
| + | 行列が消えた。(1990年頃に、一次変換が消えていたが、2022年時点で、いつの間にか行列も消えた。ベクトルだけ残っている。) | ||
| + | 複素数が、数学IIIに移動しており、文系は複素数を学ばなくなった??? | ||
| + | |||
| + | 2000年頃には、ほとんど入試では無視されていたデータ分析(確率・統計の「統計」の方)が、時代に合わせて、数学IとBという文理共通の範囲に入っており、大学入試共通テストでもばっちり出題されている。 | ||
| + | |||
| + | 高校の情報の授業で、Rやpythonでデータ分析遊びとかもよいかも。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| ===== 見出し ===== | ===== 見出し ===== | ||
| + | |||
| + | |||
| + | https:// | ||
| + | 「大学で遊んだだけの人」が会社で行き詰まる訳 | ||
| + | 池上彰×佐藤優「今の大学生が学ぶべきこと」 | ||
| + | 2019/04/27 9:00 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | https:// | ||
| + | 2020.08.23 | ||
| + | 大学入試改革の深き闇…「Japan e-Portfolio」中止騒動がキナ臭すぎる | ||
| + | ベネッセに「再委託」が行われていた | ||
| + | 田中 圭太郎 | ||
00.科学的根拠に基づく教育/88.大学入試改革2024.1652589855.txt.gz · 最終更新: 2022/05/15 by adash333
