00.ionic5:01.ionic5での変更点
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
00.ionic5:01.ionic5での変更点 [2020/03/28] – [最初の環境構築でnpm install -g @ionic/cli native-run cordova-res が必要] adash333 | 00.ionic5:01.ionic5での変更点 [2020/04/02] (現在) – [“ion-header”と“ion-content”の挙動もIonic4までと異なる?] adash333 | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
====== 01. Ionic5での変更点 ====== | ====== 01. Ionic5での変更点 ====== | ||
+ | | ||
+ | |||
目次:[[00.ionic5: | 目次:[[00.ionic5: | ||
+ | |||
+ | Ionic4からIonic5への変更点は、公式ブログhttps:// | ||
+ | {{: | ||
-最初の環境構築でnpm install -g @ionic/cli native-run cordova-res が必要 | -最初の環境構築でnpm install -g @ionic/cli native-run cordova-res が必要 | ||
-アプリ作成時にionic startだけで対話的に始められるようになった | -アプリ作成時にionic startだけで対話的に始められるようになった | ||
- | -デフォルトのまま作成すると、全体的に黒い画面になる(Ionic4までは白い画面だった) | + | -デフォルトのまま作成すると、『自分のパソコンやChromeをdarkモードに設定している人には』全体的に黒い画面になる |
-Netlifyへのデプロイコマンドの変更とその他のポイント | -Netlifyへのデプロイコマンドの変更とその他のポイント | ||
+ | -" | ||
+ | -[transluscent]=" | ||
- | - | ||
- | |||
===== 最初の環境構築でnpm install -g @ionic/cli native-run cordova-res が必要 ===== | ===== 最初の環境構築でnpm install -g @ionic/cli native-run cordova-res が必要 ===== | ||
行 19: | 行 25: | ||
{{: | {{: | ||
- | ===== デフォルトのまま作成すると、全体的に黒い画面になる ===== | + | ===== アプリ作成時にionic startだけで対話的に始められる ===== |
- | Ionic4までは、デフォルトの画面は白い画面でしたが、なぜか、真っ黒になりました。 | + | Ionic+Angular, |
+ | 新規アプリ作成時は、 | ||
+ | < | ||
+ | ionic start | ||
+ | </ | ||
+ | だけ入力して、後は聞かれたことにこたえていくのがよいと思われます。 | ||
+ | |||
+ | なお、新規アプリ作成に5分くらいかかり、また、アプリ全体の大きさはデフォルトでも約500MBもあります。 | ||
+ | ===== デフォルトのまま作成すると、『自分のパソコンやChromeをdarkモードに設定している人には』全体的に黒い画面になる ===== | ||
+ | Ionic4までは、自分のパソコンやChromeを『darkモード』にしている人にもデフォルトの画面は白い画面でしたが、Ionic5以降は、darkモードの人には黒い画面になります。 | ||
ionic startの後、以下のように選びます。 | ionic startの後、以下のように選びます。 | ||
行 35: | 行 50: | ||
ionic serve | ionic serve | ||
</ | </ | ||
- | すると、以下のような真っ黒な画面が出てきます。 | + | すると、以下のような真っ黒な画面が出てきます。(私は、Windows10の設定でdarkモードに設定しているので、黒い画面になります。darkモードでも、Ionic4までは真っ白な画面でした。特にパソコンをdarkモードにしていない人には、今まで通り、白い画面で見えます。) |
+ | {{: | ||
+ | 参考:[[https:// | ||
- | ===== アプリ作成時にionic startだけで対話的に始められる | + | ===== Netlifyへのデプロイコマンドの変更とその他のポイント |
- | Ionic+Angular, | + | 2020/ |
- | 新規アプリ作成時は、 | + | |
+ | Build Commandは、 | ||
< | < | ||
- | ionic start | + | npm run build -- --prod && echo '/* /index.html 200' >> www/ |
</ | </ | ||
- | だけ入力して、後は聞かれたことにこたえていくのがよいと思われます。 | + | public directoryは、 |
+ | < | ||
+ | www/ | ||
+ | </ | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | 2020/ | ||
+ | ですが、これらは、いずれ、改善されると予想されます。 | ||
+ | |||
+ | https:// | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | package.json | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | " | ||
+ | } | ||
+ | の中に、 | ||
+ | @babel/ | ||
+ | を追加 | ||
+ | </ | ||
+ | その後、 | ||
+ | < | ||
+ | npm install | ||
+ | |||
+ | git add . | ||
+ | git commit -m " | ||
+ | git push | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | 私の場合(@ionic/ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== “ion-header”と“ion-content”の挙動もIonic4までと異なる? ===== | ||
+ | |||
+ | ionic startコマンドで、上記のように、 | ||
+ | Starter templateでblankを選択してアプリを作成すると、 | ||
+ | |||
+ | は以下のように、ion-headerが2箇所も記載されています。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | test | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== Ionic5の変更点に関するリンク ===== | ||
+ | |||
+ | https:// | ||
+ | [翻訳]Ionic5がやってきた。Gifアニメーションつきで最新のWebモバイルUIフレームワークを紹介! | ||
+ | 榊原昌彦 | ||
+ | 2020/02/16 02:54 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== Ionic5のチュートリアルのリンク ===== | ||
+ | |||
+ | https:// | ||
+ | {{: | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
- | なお、新規アプリ作成に5分くらいかかり、また、アプリ全体の大きさはデフォルトでも約500MBもあります。 | ||
00.ionic5/01.ionic5での変更点.1585389671.txt.gz · 最終更新: 2020/03/28 by adash333