00.rubyonrails6:index.html
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
00.rubyonrails6:index.html [2022/01/15] – [Ruby on Rails 6] adash333 | 00.rubyonrails6:index.html [2022/01/17] (現在) – 削除 adash333 | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== Ruby on Rails 6 ====== | ||
- | | ||
- | |||
- | 2022年現在、Ruby on Railsは世界的に下火のような印象がありますが、< | ||
- | |||
- | ===== Ruby on Rails 6 目次 ===== | ||
- | |||
- | [[00.rubyonrails6: | ||
- | |||
- | [[00.rubyonrails6: | ||
- | |||
- | ===== 見出し ===== | ||
- | |||
- | |||
- | プログラミングスクールRunteqは、30歳以下のwebプログラマー養成講座のカリキュラムとして、 | ||
- | -HTML | ||
- | -CSS | ||
- | -Javascript | ||
- | -Bootstrap | ||
- | -Ruby on Rails | ||
- | -Vue.js | ||
- | -それらを用いてオリジナルwebアプリを作成してポートフォリオとして発表(Readme→) | ||
- | を挙げており、 | ||
- | | ||
- | | ||
- | |||
- | https:// | ||
- | |||
- | |||
- | 私が2015年に初めて触ったWebアプリフレームワークがRuby on Railsでした。当時は理由もなくJavaScriptが嫌いだったので、HTMLとかJavaScriptとか勉強せず、Windows7で[[https:// | ||
- | |||
- | その後、サーバーサイドはFirebaseが無料範囲で十分便利に遊べたため、サーバーサイドはFirebase、フロントエンドはIonic2(Angular)で遊んでいました。 | ||
- | |||
- | 2019年現在、サーバーサイドのフレームワークとしてFirebase以外の選択肢として、Windows10で、Ruby on Rails 6を触ってみたいと思います。なお、無料でRuby on Railsアプリを公開できるのは、Herokuに1アカウントあたり3個までという状況のようです。 | ||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | ===== Cloud9 ===== | ||
- | |||
- | Cloud9は、2015年頃はクラウドで無料でRails環境を使用できるものでしたが、AWSに吸収されてからは、利用手順が非常に複雑、かつ、おそらく有料になりました。 | ||
- | |||
- | https:// | ||
- | AWS Cloud9の利用料金はかかるの?利用手順6つやメリット解説 | ||
- | 更新日時: 2021/10/08 | ||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | ===== RoRに関するリンク ===== | ||
- | |||
- | http:// | ||
- | 2018-03-09 | ||
- | 【Ruby/ | ||
- | |||
- | https:// | ||
- | 「Ruby on Rails」の基本理念とベースとなる考え方を知っていますか? | ||
- | 渡部 拓也[編] | ||
- | 2019/06/26 | ||
- | |||
- | https:// | ||
- | @enzen | ||
- | 2019年09月11日に更新 | ||
- | RailsでWebアプリケーション開発【入門】 | ||
- | |||
- | https:// | ||
- | @kazukimatsumoto | ||
- | 2018年12月03日に更新 | ||
- | 【初心者向け】railsアプリをherokuを使って確実にデプロイする方法【決定版】 | ||
- | |||
- | |||
- | https:// | ||
- | @rhistoba | ||
- | 2019年02月16日に投稿 | ||
- | RailsでBootstrapとFont-AwesomeはWebpackerで今時っぽく使おう | ||
- | |||
- | ===== Rails + Vueリンク ===== | ||
- | |||
- | https:// | ||
- | @naoki85 | ||
- | 2019年07月07日に更新 | ||
- | Vue.jsとRailsでTODOアプリのチュートリアルみたいなものを作ってみた | ||
- | |||
- | < | ||
- | rails new todo_sample --webpack=vue | ||
- | </ | ||
- | |||
- | https:// | ||
- | @MariMurotani | ||
- | 2019年08月15日に更新 | ||
- | Rails 5.2で Webpacker + Vue.jsを使ってSPAを実現 | ||
- | |||
- | https:// | ||
- | @MariMurotani | ||
- | 2019年02月21日に更新 | ||
- | Vuexでデータの永続化、IE対応、ESLintの使い方 | ||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | |||
- | ===== リンク ===== | ||
- | 次: | ||
- | |||
- | |||
- | |||
00.rubyonrails6/index.html.1642247328.txt.gz · 最終更新: 2022/01/15 by adash333