このページへのアクセス
今日: 1 / 昨日: 0
総計: 12
JavaScript Object Notation(JSON)は、JavaScript のデータ定義文をベースとした、簡易的なデータ定義言語のこと。
(JavaScriptのオブジェクトとは全く別物)
変数名はダブルクオーテーション『“』で囲む。
{ "name": "Tanaka", "age": 26 }
一方、JavaScriptのオブジェクトとは、、、
→ずっといろいろな本を読んでも、いまいち、しっくりくるものが見つからず。
例1:オブジェクトとは関連のあるデータと機能の集合です。(機能はたいていは変数と関数で構成されており、オブジェクトの中ではそれぞれプロパティとメソッドと呼ばれます。)
例2:オブジェクトとは、名前をキーにアクセスできる配列のこと。例えば以下のようなもの。
const obj = {x:1, y:2, z:3};
http://www.tohoho-web.com/ex/json.html
JSON入門
https://qiita.com/momonoki1990/items/cd9a65498c2b16b0ed55
@momonoki1990
2020年12月28日に更新
JSONとは結局なんなのか?
https://qiita.com/yoshi389111/items/245df2d642e49d2acf3a
@yoshi389111
2020年05月13日に更新
[JavaScript] オブジェクトの基礎
https://qiita.com/masato44gm/items/dffb8281536ad321fb08
@masato44gm
2019年01月09日に更新
0からREST APIについて調べてみた
クロスドメイン という考え方があり、通常、ドメインAに置いてあるhtmlファイルから、ドメインBに置いてあるjsonファイルを読み込みに行くことはできない。
→読み込みたい場合は、ドメインBのjsonファイルが置いてあるフォルダに、『.htaccess』ファイルを置いて、以下のように記述しておく。
Header set Access-Control-Allow-Origin "*"
https://qiita.com/kawaz/items/6a22c2c970c8d932a3a1
@kawaz
2017年11月07日に更新
XHR2でサブドメインのワイルドカードOriginに対してCORSを許可する設定、他。
https://qiita.com/tomoyukilabs/items/81698edd5812ff6acb34
@tomoyukilabs
2017年11月30日に更新
CORSまとめ
https://web.analogstd.com/tips/posts/web/xhr-cors-preflight.php
XHRによるCORS通信時のpreflight問題について考える【.htaccessは要らないよ】
2020/03/15
https://qiita.com/hfu/items/f1dc32981f3ff4b9f4cb
@hfu
2017年12月12日に更新
ベクトルタイルはCORSしよう
→GitHub の gh-pages は「HTTPS で CORS」という要件をデフォルトでクリアしている。
→GitHub Pagesに置いたjsonファイルは、.htaccesファイルを置かなくても、他のサイトから読み込みに行くことができる。
画面右上の方にある、「Settings」をクリック。
https://(アカウント名).github.io/(リポジトリ名)/
となる。