この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
2_データの準備・設定 [2017/11/03] adash333 [import matplotlib.pyplot as pltについて] |
2_データの準備・設定 [2018/10/07] (現在) |
||
---|---|---|---|
ライン 4: | ライン 4: | ||
[[Chainer2プログラミングの全体図]] | [[Chainer2プログラミングの全体図]] | ||
-[[(1)Chainer2を使用するためのimport文]] | -[[(1)Chainer2を使用するためのimport文]] | ||
- | -[[(2)データの準備・設定|(2)データの準備・設定(Chainer)]] | + | -[[(2)データの準備・設定|(2)データの準備・設定(Chainer)]] <wrap hi><= いまココ</wrap> |
-[[(3)モデルの記述|(3)モデルの記述(Chainer)]] | -[[(3)モデルの記述|(3)モデルの記述(Chainer)]] | ||
-[[(4)モデルと最適化アルゴリズムの設定|(4)モデルと最適化アルゴリズムの設定(Chainer)]] | -[[(4)モデルと最適化アルゴリズムの設定|(4)モデルと最適化アルゴリズムの設定(Chainer)]] | ||
ライン 195: | ライン 195: | ||
かなり面倒ですが、コードを理解するためには、import文の役割を一つずつ調べていくのが王道です。 | かなり面倒ですが、コードを理解するためには、import文の役割を一つずつ調べていくのが王道です。 | ||
- | 機械学習プログラミングで使用することが多いimport文について、以下にまとめていく予定ですので、もしよろしければご覧ください。 | + | 機械学習プログラミングで使用することが多いimport文について、以下にまとめていく予定ですので、ぜひご覧ください。 |
機械学習で用いるpythonの”import xxx”まとめ\\ | 機械学習で用いるpythonの”import xxx”まとめ\\ | ||
ライン 201: | ライン 201: | ||
http://twosquirrel.mints.ne.jp/?p=20344 | http://twosquirrel.mints.ne.jp/?p=20344 | ||
- | Matplotlibについては、以下の本の第4章「Matplotlibでグラフを描画しよう」がおすすめですが、[https://qiita.com/Tatejimaru137/items/44646c9bb3799768fa81|matplotlibで画像を連続的に表示する方法メモ]や[http://oikakeru.hateblo.jp/entry/2017/03/30/150842|Matplotlibで画像を表示してみるetc(その1)]が参考になります。 | + | Matplotlibについては、以下の本の第4章「Matplotlibでグラフを描画しよう」がおすすめですが、さしあたり、[[https://qiita.com/Tatejimaru137/items/44646c9bb3799768fa81|matplotlibで画像を連続的に表示する方法メモ]]や[[http://oikakeru.hateblo.jp/entry/2017/03/30/150842|Matplotlibで画像を表示してみるetc(その1)]]が参考になります。matplotlib.pyplotで画像を表示するために、numpyとかPIL(pillow)とかいきなり出てきますので、その都度、[[http://twosquirrel.mints.ne.jp/?p=20344|機械学習で用いるpythonの”import xxx”まとめ]]で該当部分をチェックしてもよいとは思います。 |
<html> | <html> | ||
ライン 236: | ライン 236: | ||
https://qiita.com/tommyfms2/items/c3fa0cb258c17468cb30 | https://qiita.com/tommyfms2/items/c3fa0cb258c17468cb30 | ||
===== リンク ===== | ===== リンク ===== | ||
- | <ChainerでMNIST目次>\\ | + | |
- | [[Chainer2プログラミングの全体図|(0)Chainer2プログラミングの全体図]]\\ | + | 次 [[(3)モデルの記述|(3)モデルの記述(Chainer)]] |
- | [[(1)Chainer2を使用するためのimport文]]\\ | + | |
- | [[(2)データの準備・設定|(2)tuple_datasetによるデータの準備・設定]]\\ | + | 前 [[(1)Chainer2を使用するためのimport文]] |
- | [[(3)モデルの記述]]\\ | + | |
- | [[(4)モデルと最適化アルゴリズムの設定]]\\ | + | |
- | [[(5)学習(Trainerを利用しない場合)]]\\ | + | <wrap hi>Chainer2でMNIST目次</wrap>\\ |
- | [[(6)結果の出力]]\\ | + | [[Chainer2プログラミングの全体図]] |
+ | -[[(1)Chainer2を使用するためのimport文]] | ||
+ | -[[(2)データの準備・設定|(2)データの準備・設定(Chainer)]] <wrap hi><= いまココ</wrap> | ||
+ | -[[(3)モデルの記述|(3)モデルの記述(Chainer)]] | ||
+ | -[[(4)モデルと最適化アルゴリズムの設定|(4)モデルと最適化アルゴリズムの設定(Chainer)]] | ||
+ | -[[(5)学習と結果の出力(Chainer)]] | ||
+ | -[[(6)結果の出力|(6)学習結果のパラメータの保存(Chainer)]] | ||
+ | -[[(7)推測|(7)推測(Chainer)]] |