サルでもわかるWEBプログラミング

フリーソフトのみでホームページ作成

ユーザ用ツール

サイト用ツール


00.ionic4:05.ionic4とfirebaseで掲示板part2


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
00.ionic4:05.ionic4とfirebaseで掲示板part2 [2019/02/13] – [新規Firebaseアプリの作成] adash33300.ionic4:05.ionic4とfirebaseで掲示板part2 [2019/08/28] (現在) – [login.page.htmlの編集] adash333
行 7: 行 7:
 上記の本のサポートサイト 上記の本のサポートサイト
 https://sinack.com/ird_ionic/ https://sinack.com/ird_ionic/
 +
 +===== すること =====
 +  -掲示板
 +  -Emailアドレスとパスワードでログイン制限あり
 +  -ユーザー登録ができる
 +  -掲示板にメッセージを書き込める(Create)
 +  -メッセージの更新(Update)と削除(Delete)ができる
 +  -メッセージにコメントできる
 +  -PWA化して、オフラインでもアプリとして利用できようにする
 +
 +作成の流れとしては、[[https://amzn.to/2I7ktCj|初心者でも大丈夫!! IonicとFirebaseでゼロからはじめるアプリ開発]]によると、以下のようになります。
 +
 +  -ログイン機能のない『疑非メッセージボード』を作成する(<wrap hi>[[00.ionic4:04.ionic4とfirebaseで掲示板part1|Part.1]]</wrap>
 +  -上記メッセージボードにログイン機能をつける(←今回)
 +  -投稿されたメッセージをFirebaseに保存できるようにする
 +
 +ソースコード
 +
 +DEMO
 +
 +
  
 ===== 開発環境 ===== ===== 開発環境 =====
行 60: 行 81:
 {{:08.googleアカウントでのログイン機能:pasted:20181216-125305.png}} {{:08.googleアカウントでのログイン機能:pasted:20181216-125305.png}}
  
-  *「ウェブアプリにFirebaseを追加」の画面が出てくるので、グレーで表示された部分の中身をメモ帳などにコピーしておきます。これは、後で、CodeSandboxで、ペーストします。+  *「ウェブアプリにFirebaseを追加」の画面が出てくるので、グレーで表示された部分の中身をメモ帳などにコピーしておきます。これは、後で、VisualStudioCodeで、ペーストします。
 {{:08.googleアカウントでのログイン機能:pasted:20181216-125734.png}} {{:08.googleアカウントでのログイン機能:pasted:20181216-125734.png}}
  
行 72: 行 93:
 {{:08.googleアカウントでのログイン機能:pasted:20181216-130219.png}} {{:08.googleアカウントでのログイン機能:pasted:20181216-130219.png}}
  
-  *「Google」をクリックして、有効 にします。プロジェクトサポートメールのところをクリックと、自動的、Googleアールが表示されます。の後、「保存」クリ +  *「メール/パスワード」をクリックして、有効 にします。後、「保存」をクリック 
-{{:08.googleカウントでのログイン機能:pasted:20181216-130353.png}}+{{:00.ionic4:pasted:20190213-170919.png}} 
 + 
 +===== IonicからFirebaseを利用できようする ===== 
 +ロールパソコンのVisualStudioCodeにタミナ画面に戻り、以下を入力します。 
 +<code> 
 +npm install firebase @angular/fire --save 
 +</code> 
 +{{:00.ionic4:pasted:20190214-160939.png}} 
 + 
 +src/environments/environments.ts に、先ほどFirebaseのconfig以下をコピペします。 
 +(変更前) 
 +{{:00.ionic4:pasted:20190214-163631.png}} 
 +(変更) 
 +{{:00.ionic4:pasted:20190214-163801.png}} 
 + 
 +src/environments/environment.prod.ts も同様に変更しておきます。 
 +{{:00.ionic4:pasted:20190214-163916.png}} 
 + 
 +引き続き、Firebaseの機能Ionicで利用できるようにセトアップを行っていきます。 
 +src/app/app.module.tsを編集。 
 +(変更前) 
 +{{:00.ionic4:pasted:20190214-164032.png}} 
 +(変更後) 
 +{{:00.ionic4:pasted:20190214-164421.png}} 
 + 
 +これで、FirebaseのAuthentication(認証)を利用する準備ができました。 
 +(Netlifyにデプロイする場合は、Firebaseプリの設定、Netlifyドメインを許可する必要があります。、) 
 + 
 +===== ログインページの作成 ===== 
 +ログインページを作成します。ターミナルで以下を入力します。 
 +<code> 
 +ionic g page login 
 +</code> 
 +{{:00.ionic4:pasted:20190214-165133.png}} 
 +上記コードにより、以下の5個のファイルが新規作成されます。 
 +{{:00.ionic4:pasted:20190214-165302.png}} 
 +また、ルーティングを記載している 
 + 
 +src/app/app-routing.module.ts 
 + 
 +も自動的にアップデートされて、http://localhost:8100/login にアクセスすると、loginページが表示されるようになります。 
 +{{:00.ionic4:pasted:20190214-165540.png}} 
 + 
 +いきなり出てきたapp-routing.module.tsですが、今後、todos/:id などのルーティングや、ルーティングのガードを行いたい(後述)などの場合は、このファイルを編集していくことになります。 
 + 
 +==== login.page.htmlの編集 ==== 
 +ログイン画面の見栄えを作成していきます。
  
-{{:08.googleアカウントでのログイン機能:pasted:20181216-130547.png}}+src/app/login/login.page.html 
 +(変更前) 
 +{{:00.ionic4:pasted:20190214-165916.png}} 
 +(変更後) 
 +{{:00.ionic4:pasted:20190214-171111.png}} 
 +{{:00.ionic4:pasted:20190214-171143.png}}
  
-  *Authenticationログインの画面に戻るのでさらに下の方へ行き、「承認済みドメイン」のところ、「ドメイン追加」クリック +login.emailとlogin.password定義とuserLogin()関数定義(ToastControllerいうものを用います)、src/app/login/login.page.tsに記載していきます。
-{{:08.googleアカウントでのログイン機能:pasted:20181216-130702.png}}+
  
-  *ドメインのところに codesandbox.io と入力して、追加 をクリック +(変更前) 
-{{:08.googleアカウントでのログイン機能:pasted:20181216-130925.png}} +{{:00.ionic4:pasted:20190214-171421.png}} 
-  *すると、以下のように、承認済みドメインのところに、codesandbox.ioが追加されたことが分かります。 +(変更後)
-{{:08.googleアカウントでのログイン機能:pasted:20181216-131032.png}}+
  
  
 +(作成中)
  
  


00.ionic4/05.ionic4とfirebaseで掲示板part2.txt · 最終更新: 2019/08/28 by adash333

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki