サルでもわかるWEBプログラミング

フリーソフトのみでホームページ作成

ユーザ用ツール

サイト用ツール


00.初めての医療統計rとezr:02.rstudioのインストール


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
00.初めての医療統計rとezr:02.rstudioのインストール [2019/10/08] – [初めてのRStudioでレポート作成] adash33300.初めての医療統計rとezr:02.rstudioのインストール [2021/06/14] (現在) – [R Studioとは?] adash333
行 1: 行 1:
 ====== 02.RStudioのインストール ====== ====== 02.RStudioのインストール ======
 + ---//2019/10/08 更新//
  
 前回の[[00.初めての医療統計rとezr:01.ezr_とr_のインストール|01.EZR(とR)のインストール]]では、WindowsパソコンにEZRをインストールしました。今回は、R Studioをインストールします。 前回の[[00.初めての医療統計rとezr:01.ezr_とr_のインストール|01.EZR(とR)のインストール]]では、WindowsパソコンにEZRをインストールしました。今回は、R Studioをインストールします。
行 52: 行 53:
 と記載すればよいようです。 と記載すればよいようです。
  
 +===== RStudioでRNotebookを保存する場所はC:/r/直下でフォルダ名などは英語のみで =====
 +結論:C:/r/qpcr/210614_WelchTestPosthoc.Rmd などのように、C:/からフォルダ名、ファイル名まで、全て半角英数字にする。
 +特にフォルダ名に日本語などは入れないように気を付ける
 +
 +Previewしようとすると、以下のようなエラーが出て、グラフなどがうまく表示されないことがあります。
 +<code>
 +error creating notebook file name conversion problem --name too long?
 +</code>
 +{{:00.初めての医療統計rとezr:pasted:20210614-083241.png}}
 +
 +参考:https://stackoverflow.com/questions/52208134/issue-loading-data-of-file-name-conversion-problem-name-too-long
 ===== 開発環境 ===== ===== 開発環境 =====
 Windows 10 Pro (1803) Windows 10 Pro (1803)
行 86: 行 98:
   -[[http://i-doctor.sakura.ne.jp/dokuwiki/doku.php/excel%E3%81%A7csv%E5%87%BA%E5%8A%9B|Excelでcsv出力]]   -[[http://i-doctor.sakura.ne.jp/dokuwiki/doku.php/excel%E3%81%A7csv%E5%87%BA%E5%8A%9B|Excelでcsv出力]]
   -[[http://i-doctor.sakura.ne.jp/dokuwiki/doku.php/rnotebook%E3%81%A7csv%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%A4%BA|RNotebookでcsvファイルの読み込みと表示]]   -[[http://i-doctor.sakura.ne.jp/dokuwiki/doku.php/rnotebook%E3%81%A7csv%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%A4%BA|RNotebookでcsvファイルの読み込みと表示]]
-  -[[:RNotebookで折れ線グラフ]] +  -[[http://i-doctor.sakura.ne.jp/dokuwiki/doku.php/rnotebook%E3%81%A7%E6%8A%98%E3%82%8C%E7%B7%9A%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95|RNotebookで折れ線グラフ]] 
-  -[[:ggplot2で折れ線グラフ]] +  -[[http://i-doctor.sakura.ne.jp/dokuwiki/doku.php/ggplot2%E3%81%A7%E6%8A%98%E3%82%8C%E7%B7%9A%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95|ggplot2で折れ線グラフ]] 
-  -[[:ggplot2で論文用の白黒折れ線グラフ]]+  -[[http://i-doctor.sakura.ne.jp/dokuwiki/doku.php/ggplot2%E3%81%A7%E8%AB%96%E6%96%87%E7%94%A8%E3%81%AE%E7%99%BD%E9%BB%92%E6%8A%98%E3%82%8C%E7%B7%9A%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95|ggplot2で論文用の白黒折れ線グラフ]]
   -[[:ggplot2でタイトルとx軸y軸の設定]]   -[[:ggplot2でタイトルとx軸y軸の設定]]
   -[[:Rで対応のあるt検定]]   -[[:Rで対応のあるt検定]]
行 102: 行 114:
  
  
-==== RStudio入門リンク ====+===== RStudio入門リンク =====
  
  
行 139: 行 151:
  
  
-===== RStudioの使い方に関するリンク(2) ===== 
  
 ===== Rを利用するための他の方法 ===== ===== Rを利用するための他の方法 =====
行 155: 行 166:
  
 ==== Google ColaboratoryでRを利用する ==== ==== Google ColaboratoryでRを利用する ====
-https://colab.research.google.com/notebooks/welcome.ipynb?hl=ja+簡単です。一番お勧めかも。以下にやり方を記載させていただきました。 
 +https://i-doctor.sakura.ne.jp/font/?p=41530 
 +GoogleColaboratoryでいきなりR環境構築 
 +2019年10月9日 
 + 
  
-Google Colaboratoryに登録して、さらにRを使用できるように設定します。慣れれば簡単です。ただし、スピードがやや遅いです。+[[https://colab.research.google.com/notebooks/welcome.ipynb?hl=ja|Google Colaboratory]]に登録して、さらにRを使用できるように設定します。慣れれば簡単です。ただし、スピードがやや遅いです。
  
 流れ 流れ
行 213: 行 229:
 前:[[00.初めての医療統計rとezr:01.ezr_とr_のインストール|01.EZR(とR)のインストール]] 前:[[00.初めての医療統計rとezr:01.ezr_とr_のインストール|01.EZR(とR)のインストール]]
  
-次:+次:[[00.初めての医療統計rとezr:03.excelでcsv出力|03.Excelでcsv形式でデータを保存]]
  


00.初めての医療統計rとezr/02.rstudioのインストール.1570546510.txt.gz · 最終更新: 2019/10/08 by adash333

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki