サルでもわかるWEBプログラミング

フリーソフトのみでホームページ作成

ユーザ用ツール

サイト用ツール


00.ionic4:01.windowsでionicを始める方法


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
00.ionic4:01.windowsでionicを始める方法 [2019/02/11] – [オプション:nvm-windowsでNode.jsのバージョン管理] adash33300.ionic4:01.windowsでionicを始める方法 [2019/02/12] (現在) – [オプション:nvm-windowsでNode.jsのバージョン管理] adash333
行 169: 行 169:
 {{:00.ionic4:pasted:20190210-133448.png}} {{:00.ionic4:pasted:20190210-133448.png}}
 {{:00.ionic4:pasted:20190210-133531.png}} {{:00.ionic4:pasted:20190210-133531.png}}
-  *以下のように、''%%npm run build%%''と''%%www/%%''と入力して、Deploy site をクリックします+  *以下のように、''%%npm run build  
 +--prod%%''と''%%www/%%''と入力して、Deploy site をクリックします
 {{:00.ionic4:pasted:20190210-135015.png}} {{:00.ionic4:pasted:20190210-135015.png}}
   *次の画面で何分か待つと、うまくいくと、デプロイが完了して、リンクが表示されるので、画面上の方のリンクをクリック   *次の画面で何分か待つと、うまくいくと、デプロイが完了して、リンクが表示されるので、画面上の方のリンクをクリック
行 196: 行 197:
   *解凍して、中身のexeファイルをダブルクリックして起動し、指示に従ってインストール。   *解凍して、中身のexeファイルをダブルクリックして起動し、指示に従ってインストール。
 {{:00.ionic4:pasted:20190211-092227.png}} {{:00.ionic4:pasted:20190211-092227.png}}
 +  *念のため、Windowsを再起動
 +  *VisualStudioCode(コマンドプロンプトでもOK)で適当なフォルダを開き、Ctrl+@でコマンドプロンプトを起動。(WSLなどに変更している場合は、''%%Ctrl+Shift+P%%''で''shell''と入力し、defaultをcmd.exeにしておく)
 +<code>
 +nvm -v
 +nvm list available
 +</code>
 +{{:00.ionic4:pasted:20190211-093712.png}}
 +{{:00.ionic4:pasted:20190211-093840.png}}
 +  *LTS(Long Term Support=安定版)のうち、一番新しいバージョンを指定してインストールします
 +<code>
 +nvm install 10.15.1
 +nvm use 10.15.1
 +</code>
 +{{:00.ionic4:pasted:20190211-094225.png}}
  
 +上記の操作により、Windows10に、Node.js 10.15.1をインストールしたことと同じことになりました。
  
 +ここに、yarn, ionic, cordovaをインストールしておきます。
 +<code>
 +npm install -g yarn
 +npm install -g ionic cordova
 +</code>
 +{{:00.ionic4:pasted:20190211-104328.png}}
  
- +今回構築した環境 
- +<code> 
- +Windows10 
- +nvm-windows 1.1.7 
- +Node 10.15.1 
- +npm 6.4.1 
 +yarn 1.13.0 
 +ionic@4.10.2 
 +cordova@8.1.2 
 +</code>
  
  


00.ionic4/01.windowsでionicを始める方法.1549876969.txt.gz · 最終更新: 2019/02/11 by adash333

Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki