マイクロ法人の記事についての個人的な感想
https://money-bu-jpx.com/news/article063115/ 2025/10/13 月法人化すると「社会保険料」の負担を下げられるって本当?個人事業主よりメリットがある? フリーランスが「マイクロ法人」を設立する理由
この記事によると、
- 個人事業主が、社会的信用を得るため、また、節税目的にマイクロ法人を設立することがある
- 「手間」はかからないが「費用」がかさむ可能性あり
- メリットが多いように見える「マイクロ法人」だが、相応のリスクや費用が発生する可能性が高い。自身で対応できるのか、コストに見合うメリットを得られるのか、慎重に判断して決めていくことが重要
とのことだが、マイクロ法人を作って4回目の法人税申告で発狂しそうな私の個人的な意見。
- 正直、節税目的にマイクロ法人を設立しましたが
- 税理士費用を抑えるためにfreee会計で2021年に開始
- 費用と手間を抑えるために合同会社を設立
- 合同会社設立の本とか読みながらワンストップ設立の手続きをしたけど、不備がたくさんあって、産休中の奥さんに平日日中に直接法務局に行ってもらったりしてものすごく迷惑をかけた(自分一人では無理だった。)
- freee会計だけでなく、決算でfreee申告も契約必要だということが設立1年後に判明(ショック!)
- 2024年にfreee会計、申告が大幅値上げ(なんじゃこりゃ!)
- 調子にのって企業型確定拠出年金(企業型DC)を契約したら、費用が高すぎて、マイクロ法人ならiDeCoの方が良かったのではないかと後悔(後戻りはできない)
- いつ税務調査が来るかビクビクしながら過ごす毎日
ということで、費用を抑えようとすれば手間はものすごくかかるし、こんな事やってみないとわからないので、
事前に、自身で対応できるのか、コストに見合うメリットを得られるのか、慎重に判断して決めていくのは不可能!
と言いたいです。
でも、苦しいけど、社長という新しい経験ができて楽しい!という感覚はありました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません