【令和5年度】給与所得者の扶養控除等の(異動)申告の作成とPDFファイルの保存(2023年1月中に作成が望ましいが、、、)
給与計算や年末調整のときに、「給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書」を従業員が作成して、会社に提出しておいた方が計算が楽だと思います。(逆に、この書類を提出しないで、年末調整しないで、従業員に確定申告をさせるという手段もありますが、 ...
eLTAXで令和5年度の「固定資産税(償却資産)申告」を提出する
企業は毎年、1月1日時点での償却資産を、1月31日までに資産がある市区町村に報告しなければなりません。目的は
固定資産税の納付のため
です。(決算のときの確定申告のときの減価償却とは計算方法が異なります。詳細は ...
eLTAXで令和4年分の「給与支払報告書」を提出する
eLTAX 地方税 ポータルシステム
前回、e-Tax(WEB版)で法定調書(源泉徴収票など)を税務署に送った。
「会社設立3年目までの税金の本」(2019年)によると、さらに、従業員の市区町村に、「給与支払報 ...
e-Tax(WEB版)で法定調書(源泉徴収票など)を税務署に送る(令和4年分)
令和4年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引(国税庁)に従ってやります。締切は2023年1月31日です。
出典:所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引(国税庁)開発環境Windows10 ProChro ...
e-Govで「月額変更届」を提出(給与が大きく変動した場合の社会保険料の変更届)しようとしたらトラブル続きだったのでWindows用「社会保険届書作成ソフト」で作成
1人会社の役員報酬は毎月定額で支払っているが、会計年度の代わりで変更可能
9月決算で会社が2期目(2022年から2期目)
9月決算の赤字が当初予定していたよりも多く、10月から役員報酬を大幅に減らすことにした
所得税の源泉 ...
9月決算で会社が2期目(2022年から2期目)
9月決算の赤字が当初予定していたよりも多く、10月から役員報酬を大幅に減らすことにした
所得税の源泉 ...
e-Tax(WEB版)による「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(従業員10人以下、6か月に1回)」
従業員10人未満の企業は、源泉徴収した所得税を6か月分まとめて収めることができる(期限は最後の月の翌月10日まで)開発環境e-Tax WEB版にログインから、「利用者識別番号」と暗証番号でログインします。
メインメニューで、「申告・申 ...
メインメニューで、「申告・申 ...
源泉徴収票の作成
e-Tax WEB版eTaxWEB版の事前準備セットアップをインストール(しょっちゅう更新がある)(このとき、必ずWEBブラウザを全て閉じてからインストールする。)
その後、 から「e-Tax WEB版にログイン」をクリックしたが、う ...
その後、 から「e-Tax WEB版にログイン」をクリックしたが、う ...
年末調整が年末までにできなかったので正月に慌てて行おうとしたが間に合わなかった(会社側)(締切は1月10日と1月31日のものがあり)
会社設立3年目までの税金の本(2019年)が非常に参考になった。
しばらくしてから、このページを発見。この通りにやればよいのかな。。。
流れとしては
毎月、給与明細を発行
合同会社の事業主としての社会保険料の納入と、freeeでの入力方法
引用元:
社会保険料(厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料)の納付は、事業主が翌月末までに行います。
合同会社を設立してから、初めての社会保険料納入となりました。最初、事業主負担と預かり分の「健康保険料」+「厚生年金保険料 ...
初めての合同会社設立(1)2021年以降は「法人設立ワンストップサービス」で一度に全部行うのがお勧めだが罠もいろいろ
一緒に一度は会社を作ってみたかった(赤字覚悟)ので、「合同会社」なるものを作ってみることにしました。最初の手続きからいろいろ失敗したりしたので、記載してみたいと思います。
合同会社設立 目次合同会社設立にかかる初年度費用は約7万 ...