GoogleColaboratory上で「ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編」を写経してみる(1)
1年前、ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装に感動して繰り返し読んだものでありましたが、今回、その続編が出たとのことで、Amazonでも好評のようであったので、買って読んでいます。 ...
GoogleColaboratoryでいきなりPython環境構築
GoogleColaboratoryという無料サービスがあり、オンラインでいきなりPythonのプログラミングを行うことができるらしい。
ほぼ、Jupyter Notebookのオンライン版といったところらしいです。
Scikit-learnチートシートの日本語
Kaggleについて調べていたら、以下の動画が出てきて、分かりやすかったが、そこで紹介されていたscikit-learnチートシートがよさそうだったので、リンクを置いておく。
Flask-Cors
クロスドメインなんちゃら、、、JSONP?
以下のサイトの説明が分かりやすい。
Chainer2のMNIST_MLPコードの解読にtryしてみる
本当は、画像ファイルからデータセットの作成も行いたいが、そこまで余裕がないので、まずは、以下の公式GitHubのMNIST_MLPのコードを改変したものの解読にtryしてみる。
(今回のコード)
もう一度ChainerでMNISTで推測
わけわからんChainer、いや、本当に難しいです。
自分でがちゃがちゃやったが一向に動かないので、ついにあきらめて、公式コードを写経し直す。
<20171114追記>
Chainer2 ...
Falcon(Python)で画像分類(apple-orange)のWebAPIとPHPフロントエンド
諸事情により、Wordpressのドメインから、pythonのWEB APIサーバに画像を送り、結果をWordpressのドメインで受け取って表示をしたい!
そのためには、
(1)バックエンドとして、Facon ...
Flask-RESTfulを試してみる
FlaskでAPIをtryしてみたい。
=> <2017/10/31 追記>
FlaskはすでにWEB APIでした。。。
私は勝手に、templates/ フォルダを作成し、viewを作らなければな ...
Falcon(Python)でMNIST画像処理のWebAPI
前回、VGG16について、Falcon(PythonのWebアプリケーションフレームワーク(API専用))写経してみた。
今回は、これを、MNIST_MLPでやってみたい。MNIST_MLPは、以下の続きとする。
「Pythonで画像処理のWebAPIを作る ~Falcon編~」を写経してみる
本当は、Kerasの学習結果を用いて、Flask-APIで
本当はKerasでFlask-APIを探しているのであるが、ググってもそのままコードをあげてくださっているページは見つけられなかったので、以下のページを試してみた ...