スポンサーリンク

ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか

2024年11月26日

ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか 2024年

YouTubeで以下の動画が出てきたので、この本を購入。

スポンサードリンク

失われた30年は、日本人が選択したデフレ的安定(しかし、治安は維持された)

バブル崩壊後の1990年〜2020年頃の、日本の景気停滞の30年間について、本書では以下のように解説されています。

上記の式は、「1人あたりGDP」に近い。

かつて(1980年頃?データ未確認)、日本の、「1人あたりGDP」は世界の中でもトップクラスだった

→1990年頃、バブル崩壊。

→労働力あまりでリストラもおこったが、極力雇用を守り、1人あたり賃金を低く抑え、商品の低価格化し、デフレとなった。

→労働力があまっていたため、付加価値労働生産性を上げるための、IT化(デジタル化・DXなど)を積極的に進めることをせず、「1人あたりGDP」は、急降下していった。(真剣にIT化を進めると人材の余剰がさらに深刻化する恐れがあった。)

→30 年間、実質賃金は下がり、物価も上がらず、しかし、その恩恵として、犯罪件数は増えず、日本の治安は守られ、安定はしていた。

2024年現在、日本社会が選択したこれまでの「デフレ的安定」からの脱却が必要

しかし、このまま、日本が、「停滞した安定」を続けることは困難であると筆者は主張する。理由としては、

  • 円安によるインフレ圧力(アベノミクスによる金融緩和、その他)
  • 外因的インフレ圧力(世界情勢の不安定化によるエネルギー高騰化、その他)
  • 労働供給制約(人口減少)

この3つにより、デフレを維持することが不可能になるため、「1人あたりGDP」を上げる必要がある。

さまざまな時代で起こった産業革命は、必ずブルシットジョブを生み出す

  • 動力革命(産業革命?):筋肉の置き換え、労働者が農業から工業へシフト。農作業がブルシット・ジョブに。
  • 情報通信革命:目・耳・口の置き換え、工場で働くブルーカラーから、オフィスで働くホワイトカラーにシフト。ブルーカラーの仕事がブルシット・ジョブに。
  • AI革命:脳の置き換え、オフィスで働くホワイトカラーの仕事がなくなり、行き場を失いつつある。

リスキリングするためには「リベラルアーツ基礎編」が習得済みである必要

人は固有の

を発揮することで、企業に就職して給料をもらったり、起業したりしてお金を稼ぐことができる。

2024年現在の日本では、生成AIの出現、人口減少により、ホワイトカラーの仕事が激減する(中間管理職が不要となる)可能性が高く、生き残りのためには

が必要だとよく言われている。

筆者は、リベラルアーツを、

「よりよく生きるための知的技能」、すなわち思考や行動のベースとなるもの

と定義しており、リスキルすべき「スキル・技能」の下に、「リベラルアーツ基礎編」があるとのこと。もちろん、未習得(アンスキルド)であれば、学べばよい。

リベラルアーツ基礎編

リベラルアーツ基礎編の基本要素は、「言語的技能・技法」でかる。

スキルを習得するには、「ことば」が欠かせない。

  • 日本人であれば、日本語の言語能力(読む力、聞く力、話す力、書く力)
  • 英語力

が必須。『「生成AI」は作業としての言語的技能は代替してくれるが、考えるための言語能力を身につけていないと生成AIを使いこなすことはできない。』とのこと。

その上で、

  • エンジニアリングの世界では、数学、熱力学、電子回路
  • 経済活動に従事するなら、経済学、簿記会計、基礎法学、統計学、基礎的な微積分レベルの数学
  • プログラミング言語、AIについての基本事項の理解

が必要。これらの上に、「スキル・技能」かきて、その上で、リベラルアーツ応用編である

を繰り返すということだそうてす。

経営をする人が増える?

詳細は忘れてしまいましたが、筆者は、グローバル企業の社員数は減り、ローカル企業の経営者が増える(増えざるをえない?)と言っています。会社の経営にかかわる仕事(CEO、CFO、その他)に就くためには、「プロ経営者・CxOになる人の絶対法則」が参考?になりそうです。この本には、会社の経営者になるためのキャリアプランが記載されています。

似たような本で、以下のような本もあります。参考程度に読んでおいても損はなさそうな内容でした。中身は完全に忘れてしまった、、、

個人のスキル、価値を上げるための具体的な方法論

替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方という本が、より現実的な「自分の価値の高め方」が書いてあります。それは、好きなこと、得意なことに関する文献を読みまくって、実践?して、そのうえで

論文を書くこと

だそうです。難しそうですが、一理ありそうです。

エンジニアなら?

エンジニアとは、ソフトウェア開発に関わる人という定義で良いでしょうか?GAFAMに勤務している人は基本的にエンジニアだと思います。

エンジニアのキャリアパスについて、以下の記事に出てくる本を読んでみたいと思います。

https://blackbox.whitebox.cloud/media/32 エンジニアキャリアを考える上で、ぜひ読んでほしい本3選

スポンサーリンク

未分類

Posted by twosquirrel