00.初めての医療統計rとezr:22.data.tableとdata.frame
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| 00.初めての医療統計rとezr:22.data.tableとdata.frame [2021/06/16] – [見出し] adash333 | 00.初めての医療統計rとezr:22.data.tableとdata.frame [2022/02/22] (現在) – [data.tableパッケージ] adash333 | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | ====== 22. data.frame(tidyr)とdata.table ====== | + | ====== 22. data.frameとdata.table ====== |
| [[00.初めての医療統計rとezr: | [[00.初めての医療統計rとezr: | ||
| - | ===== 見出し | + | ===== data.tableパッケージ |
| + | |||
| + | data.tableパッケージは、tidyrパッケージとは異なる。 | ||
| + | データそのものである< | ||
| + | しかし、data.tableオブジェクトも、tidyrパッケージの関数で処理できる。(個人的に、最初data.tableのコードを見たときに、data.tableパッケージはtidyrパッケージの一部だと勘違いしていて、混乱しました。) | ||
| + | |||
| + | tidyrと比べて、data.tableパッケージのメリットは、 | ||
| + | -fread()関数が使用できて、読み込みが速い | ||
| + | -'' | ||
| http:// | http:// | ||
| 行 11: | 行 19: | ||
| 2017年09月16日に更新 | 2017年09月16日に更新 | ||
| Rのこれだけ覚えておけばいいdata.tableの使い方 | Rのこれだけ覚えておけばいいdata.tableの使い方 | ||
| + | |||
| + | https:// | ||
| + | data.table | ||
| https:// | https:// | ||
| 第1章 データの読み込み | 第1章 データの読み込み | ||
| + | |||
| + | https:// | ||
| + | @saspy | ||
| + | が2021年04月26日に更新 | ||
| + | Rテクニック データの読み込み csv/ | ||
| < | < | ||
| library(tidyverse) | library(tidyverse) | ||
| - | dt <- read_csv(" | + | df <- read_csv(" |
| + | # df は、data.frameオブジェクト | ||
| + | </ | ||
| + | http:// | ||
| + | tibbles | ||
| + | |||
| + | < | ||
| + | library(data.table) | ||
| + | |||
| + | dt <- fread(" | ||
| + | # dt は、data.tableオブジェクト | ||
| </ | </ | ||
| + | http:// | ||
| + | Rで行列の大きさについて調べる&変換する。dim | ||
| ===== 見出し ===== | ===== 見出し ===== | ||
| [[00.初めての医療統計rとezr: | [[00.初めての医療統計rとezr: | ||
00.初めての医療統計rとezr/22.data.tableとdata.frame.1623887028.txt.gz · 最終更新: 2021/06/16 by adash333
