2015/11/22
2015/11/21(土) – 2015/11/22(日)
時間があれば、それぞれについてもう少しわかりやすくまとめたい。
sponsored link
ロービジョンンとは(日本眼科医会)
http://www.gankaikai.or.jp/info/20091115_socialcost.pdf
特別講演1 読書評価とMNREAD-Jに関する最近の研究
MNREAD : 患者がもっとも速く読める文字の大きさを精度良く決めることができる読書評価のプログラム。
ミネソタ大学ロービジョン研究室
MNREAD-J : 東京女子大学 小田浩一 氏
Ultra-low vision
< 20/500 (0.04未満) (Dagnelie 2014)
iPadとロービジョン 三宅 2014
拡大すると行の大部分が外へ(拡大読書器と同じ問題)
→ 「リフロー」 : 対象のフォーマットがAmazonのKindleのePub形式のようなもの。
iPad版を作成中?
Android版は?
特別講演2 眼科治療の進歩とロービジョンケア~患者さんから学んだこと~
安藤伸朗 氏 (済生会新潟第二病院)
1.眼科の歴史
A.D. 3000 古代エジプト 壁画
A.D. 300頃 古代インド 白内障の手術 墜下法
1357年 明眼院 薬師寺 名古屋市の近く
1851年 Helmholtzの検眼鏡
1857年 第1回 ドイツ 眼科学会 ハイデルベルグ
初めての国際眼科学会 von Graefe
1897年 第1回 日本眼科学会 ベルリン
1967年 Kelman 超音波白内障手術
2.視覚リハビリテーションの歴史
当道座 平安時代ー江戸時代
1878年 盲学校(京都)
1964年 順天堂大学 ロービジョン外来 赤松恒彦
1965年 東北大学 原田政・ 基礎研究
MS(視神経炎) 桑島・・
1937年 ヘレン・ケラー(2歳で盲聾唖)来日(岩橋武夫氏が招聘)
2000年 日本ロービジョン学会 田淵昭雄
福祉関連法
保護 → 自立 → 人権
3.
感覚器ロードマップ 2008年
II 治らない病態に対して
杏林アイセンター ロービジョン外来
4.患者さんからの
視力低下をもたらす病気を宣告された時、患者に起きる変化と問題点
(1)ショックと理解力の低下、その他
高次機能障害の患者の一例 → 「自分で自分を取り戻す」ことが、リハビリの最終ゴール。
熊谷・一郎 東京大学先端研
ケアを受ける人、ケアをする人を増やす。
5.Surgeon and LowVision Care
「見えない」 → 「見える」
「見えない」 → 「できる」
ランチョンセミナー2 遮光眼鏡処方についての問題点
簗島謙次氏 にしかまた眼科
1. 日本における遮光眼鏡の歴史
1980年代 CPF(Corning Photocromic Filter lens (アメリカ:コーニング社製))の発売・普及。網膜色素変性症に有効。
1988年 HOYA RETINEXの発売開始。
国からの調査研究依頼がHOYAに行き、国立リハが協力した。
羞明防止、コントラスト向上の効果が認められた。
3. 補助具として認可される。
4. 着色眼内レンズの発売へ(HOYA)
5. 2010年から疾患による支給制限なくなる。RETINEXは21色になる。(2012年)
波長別 眼内への光の入り方
虹の色 日本は7色、アメリカ6色、ドイツ5色、アフリカ3-4色
波長別の散乱量とエネルギーの違い
波長が短いほど、光は散乱する(=まぶしい)。
波長が短いほど、エネルギー↑
ブルーハザード、ブルーノイズ、青色光は眼に有害。 → 視機能低下
羞明の原因(羞明(しゅうめい)とは、強い光を受けた際に、不快感や眼の痛みを生じることを、羞明という。)
1.羞明の外的因子
波長の長短(散乱、グレア)、入射光量
2.羞明の内的因子
透光体中に散乱を引き起こす原因がある(角膜混濁、白内障、硝子体混濁、虹彩炎など)
眼底に反射や羞明を認める病態がある(視神経委縮、網脈絡膜萎縮、緑内障、網膜色素変性症、錐体機能不全など)(錐体ジストロフィーは、すごくまぶしがる。(→コンタクトレンズ+遮光眼鏡でも、まぶしがることがある。))
グレアの種類
不快グレア | 障害グレア (ウェールグレア、 directionalグレア) |
|
コントラスト | → | ↓ |
視力 | → | ↓ |
眼精疲労 | + | – |
遮蔽レンズの効果 | 効果少ない | 有効なことが多い |
分光透過率から色調を分類
「分光透過率」と「標準比視感度」を基に視感透過率を求める
青色光重み関数(青色光がどれくらい悪さをするか?(←根拠は?))と、分光透過率
パープルが青色光をカットしてくれる
運転適合の条件
パープル ○ 、 オレンジ ×
IT機器の活用、特に携帯端末
ディスプレイとしての活用
音声端末として活用 Siri
携帯端末のディスプレイを見る際に累進レンズ(近近)の活用
本(30 cm ?)と、パソコンのディスプレイ(50 cm ?)
処方される遮光眼鏡(東京都)
原則、室外用で、矯正は遠用、透過率が30%以上(透過率という言葉は、technical termではなく、担当者としては、視感透過率の意味で使用してほしいとの意見もあり)が目安。
サイドシールド、調光機能は差額自己負担。
遮光眼鏡処方上の注意点
1.羞明を感じている状況の把握
どういうときに困っているのか?
2.患者さんの好みの色調の遮光眼鏡を試す。
目にいいか?が全てではない。患者がその眼鏡をかえ続けることができるか?(全員にパープルをするめるわけではないと、私は解釈した。)
3.処方する日の環境や状況を考慮して
可能であれば、貸し出しをして、tryしてもらう。押し売りにならないように。
4.遮光眼鏡には順応効果があるので、使用方法についてもよく説明する。
●教育講演 人工網膜の視覚リハビリテーション
不二門尚 氏 (大阪大)
視神経障害 → 電気生理刺激で回復 Morimoto
2001年 STS法 大阪大 ニデック
適応:網膜色素変性症(RP)
RP 第1級 1万人、 第2級 2万2000人
神経保護
遺伝子治療
再生医療(iPS 神戸)
人工視覚
RGCレベル 残像無し、色無し
ゴール(限界) 視力 0.1 – 0.2、 視野 15度くらい
視細胞の変性 → グリア細胞の突起の増加 → 進行した症例では人口網膜が適応(再生医療とのすみわけ)
RGCが障害されている場合(緑内障など)は、大脳皮質に刺激(17野)。
アメリカ
Argus II , 150名、 60極電極 HO 2015
Youtube
フランス
オーストラリア(豊富な資金)
STS法 第2世代 49電極 1年間
対象 3例3眼
RP進行例、両)手動弁以下、40-75歳、コンタクトレンズ刺激で<1.5mA
全員右眼の耳下側、角膜輪部から14-18mmの強膜ポケット、電気刺激で光を感じる場所に。脳外科オペ。
アウトカム
黒背景、白背景、チャコールグレー背景
カメラの向き、目の向き リハビリ
残存視覚と人工視覚を協調させて。
音声フィードバック
グレースケール調整のダイアル、患者が自分で操作。
カメラ → 内蔵CPUで顔認識 → 名前を音声で患者に伝える
Argus IIの説明書
5-10回のリハビリ
眼を動かす代わりに、頭を動かして物を把握する。
歩行訓練の専門家により、白杖と人工視覚を併用して、自立して行動できるように。
複数の電極板 → 周辺視野の拡大。
器械展示
1.ロービジョンサポート 網膜走査型レーザアイウェア QDLASER
眼科支援用福祉用具
株式会社QDレーザ
http://www.qdlaser.com/retissa/index.html
フレームの内側の超小型レーザプロジェクタから網膜に画像を投影する技術。
眼鏡をかけると、画面の中央に縦600pixelくらいの画像が見える。
ピントを遠くにあわせると、画像をすかして遠くも見ることができた。
NEDO平成27年度「課題解決型福祉用具実用化開発支援事業」に係る助成。
2015年度末に実用化予定。
レーザビームの照射パワーは、JIS/IECで定める基準で、クラス1
点眼剤の1日の点眼回数を1回から5回まで展示で表示
3.パナソニック 家電がしゃべる 音声読み上げ ポータルサイト
www.yomiage.net
→Siriみたいに一発で検索できるとなおよいと個人的には思った。
4. 視覚障碍者用スポーツ
全日本視覚障害者ボウリング協会
http://www.bccj.org/