なぜこんな人が出世しているの?と思ったとき

https://blog.tinect.jp/?p=89259 「なぜこんな人が、このポジションなのだろう?」 と思ったときに読む話。
上記ブログの筆者がコンサルト会社員だった時代、上司から、
「無能であっても、決して彼らの評価を、お客さんに告げてはならない」
と言われたとのこと。ポイントとして、
- 評価を避ける
- 客観的な言い方に徹する
とのこと。理由として、以下が挙げられた。
- 外部のコンサルタントの「評価」が、人事に影響を与えることを避ける
- 自分たちの会社の社員は、他社の社員より優秀に見える
保有効果
自分に所属しているものを高く評価するという、人間の特性。
単純接触効果
「よく会う人には好意を持ちやすい」
感情ヒューリスティック
「それが好きな場合は、メリットばかり思い出す。」「嫌いな場合は、リスクばかり思い出す。」
認知容易性からくる錯誤
「認識がしやすいとそれだけで「好ましい」と感じられる」
同じサイトの以下の記事も、とても面白い
このサイト面白いかも!キャリアデザインにおいて、幸せになるヒントがいっぱいありそうです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません