自分の正体と就活と人生
幸せに生きるためにいつ勉強するか?会社員の給料は業界と職種と会社規模で決まる
そして、人(上司、社長)は感情の生き物。
就職活動前に知っておくべきこと
令和時代の「普通の人生」
静かな退職
静かな退職という働き方 2025
「静かな退職という働き方」の要約は以下のYouTubeの通り。この動画を見かけて、この本を即買いしました。
まず、
欧米では労働生産性(労働時間あたりの利益)が高い
...
なぜこんな人が出世しているの?と思ったとき
「なぜこんな人が、このポジションなのだろう?」 と思ったときに読む話。
上記ブログの筆者がコンサルト会社員だった時代、上司から、
「無能であっても、決して彼らの評価を、お客さんに告げてはならない」
AI時代にどうやって生きていくか?
AI時代はプログラミングスキルがさらに重要になる 2025/04/07
もうすぐ消滅するという人間の翻訳について 2025.1.1
『影響力の武器[新版] 人を動かす七つの原理』は、騙されないために絶対に読むべき!
影響力の武器[新版] 人を動かす七つの原理 2023
おしゃべりから始める私たちのジェンダー入門(2023)を読んでいて紹介されていたので、買ってしまいました。やばいです。
この本を読むと、人間の本能がわかり、いろいろな応用 ...
コンサルタント、投資銀行の次はPEファンド!?
プロ経営者・CxOになる人の絶対法則 2023
プロ経営者・CxOになる人の絶対法則 を、いま読んでいる。しょっちゅう出てくるのが、PEファンドという言葉。
上の本に出てくるプロ経営者のほとんどが、大学を卒業してから、最初は ...
プレゼンテーション、話し方のコツに関する本
言ってはいけない―残酷すぎる真実― 2016
上の本で、人の評価はプレゼンが超重要ということを再認識。
読んでみたい本
話し方の戦略――「結果を出せる人」が身につけている一生ものの思考と技術 2024 → 非常「替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方(2023年)」→論文を書き続けましょうというお話
替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方 2023
一つの会社に一生居続けるのではなく、転職が当たり前の時代。社内でしか通用しないルールだけを覚えて、自分のスキルがその会社に依存すると、転職が困難になりますし、社内での立場も弱く ...