「学力と幸福の経済学」によると大学受験で数学を選択するほうが年収が高い

日本における、1990年頃から2020年頃までの教育に関するエビデンスについて、まとめてある一冊。読むのも結構つかれるが、1990年-2010年頃の日本では、
大学受験で数学を選択すると、将来収 ...
子どもスマホルール

最年少は8歳、小学生も目立つオンラインゲームでの性犯罪被害…「ボイスチャット」で女性になりすまし接近2024/09/14 05:00
スマホデビュー検定子供のスマホを制限するには?AndroidやiPhoneで設定する ...
「子どもを否定しない習慣」を読んで1日実践したけれど、翌日はもう子供に向かって怒鳴っていた、、、子育てバイブルとして何度も繰り返し読んで実践したい、、、

パートナーが本屋で見かけたとのことで、Kindleで読んでみました。目からウロコでした。
よかったと思った部分を列挙してみます。
子育てにおいて、「否定」の反対は「理解」です。
「まんが古事記」を読んで初めて日本が現存最古の国家であることを知りました。神話の物語としても面白いし、各地の神社がまつっている神様の由来など、国内旅行も楽しくなります。

「ルーツを知っておくことはお勧め」と、お勧めされて読んでみたマンガ古事記。
まんがのタッチは優しい感じで、次々と神が出てきては、ハチャメチャなことをしていって、日本の国土 ...
DNAを使ったコンピュータが計算と保存ができるらしい、2024年

当然
AT
G
C
でデータを保存するらしい。すごく計算とか遅そう。でも面白い!
データを、非破壊的に読み出すために、DNAをRNAに転写、さらにRT-PCRするらしい。 ...
ChatGPT利用の際のプロンプトのコツは、具体的な条件を追加すること

2025年現在、以下の本に出会って、ChatGPTの使い方について割と自信が持てました。
「ルポ スマホ育児が子どもを壊す」に出てくるデジタルネイティブな子どもは新人類で衝撃的すぎた

Googleのサジェストのホームページで宣伝されていたので読んでみた。
ハイハイをさせずに歩行器で0歳を過ごした子どもが、まともに歩くことができず、幼稚園で常にヘルメットを装着して『マンガ 頭がいいとは「疑う」ことである』は「自分の頭で考えて、自分が好きなことをとことんやれ!」というAI時代の道しるべ?

勧められたので読んでみた。マンガは4分の1くらい。あとは文章。この本を読んで、ホリエモンが東大中退であること、一時期結婚して子供が1人いたこと、子どもが2歳のときに離婚したことを知った。 ...
高校の家庭科の教科書がすごいらしい

上のリンクの、「デジタルパンフレット全ページ」をクリックすると、高校家庭科の教科書の一部を見ることができる。なんかすごい。。。大人が読んでおいて損は無さそう。
でも、Kindleとか、PDFとかで購入できない。。。手 ...