スポンサーリンク

『私たちは子どもに何ができるのか ― 非認知能力を育み、格差に挑む』によると、子育ては0歳から3歳までが最も大事?

2020年10月24日

を読んだ後、『非認知能力』の育み方についての具体的な方法が知りたくて、この本、読んでみました。

スポンサードリンク

認知能力と非認知能力

http://www.seirei.or.jp/nurseryschool/kodomoen-megumi/column/4_5981244193437/index.html
  • 認知能力 : 知能検査で測定できる能力
  • 非認知能力: 主に意欲、自信、忍耐、自立、自制、協調、共感などの私たちの心の部分である能力

これだけではいまいちよくわかりません。

本書では、 非認知能力 を、

  • やり抜く力(グリット?)
  • 好奇心
  • 自制心
  • 楽観的なものの見方
  • 誠実さ

といった気質をさしているようです。

「非認知能力」を高めると、どうやら大人になったときに幸せになれるらしい!

です。数学などの『認知能力』を高めたいのであれば、数学を教えてあげればよい。

しかし、いくらこどもに「やり抜きなさい!」と繰り返しても、やり抜く力はそう簡単に身につきそうにない。

この、『やり抜く力』や『レジリエンス』や『自制心』を高めたいと思うなら、最初に働きかけるべき場所は、子供自身ではなく、『環境』なのである。というのが本書の主張である。

『環境』とは、おもちゃや本とか物質的なことだけでなく、幼いこどもに対する大人の接し方だそうです。

こどもの『非認知能力』を高めるためにすべきことは、『赤ちゃんの時からの語りかけ』と『動揺したときの冷静な対応』

具体的には、以下の2つだそうです。

  • 幼いこどもは、親の反応を通して世界を理解しようとするので、赤ちゃんのときからたくさん語りかける。
  • こどもが動揺したときに、親は厳しい態度をとったりせず、子供のもつれた感情に鋭敏に、注意深く反応する。

ラットの実験で、母ラットが子ラットにやさしくすると、子ラットの海馬のDNAのメチル化(遺伝子発現に関与)に影響を与えるという実験結果にはびっくりしました。
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15220929/

体罰に関しては本書にはありませんでしたが、怒鳴ることも含めて、体罰はやめておいた方がよさそうです。

非認知力の1つと言われている『やり抜く力』とは?

GRITという言葉を提唱した人がいるそうです。

https://hrnote.jp/contents/b-contents-3631/#:~:text=GRIT%EF%BC%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%8C,%E3%81%8C%E6%8F%90%E5%94%B1%E3%81%97%E3%81%9F%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

スポンサーリンク