スポンサーリンク

Windows10にRubyInstallerを用いてRuby2.6とRails6.0.0をインストールする(2019年版)

2019年10月1日

JavaScriptの勉強をしていて、もう一度、オブジェクト指向について、学んでみる必要性を感じました。2017年に出版された以下の本を、もう一度読み返してみるために、Windows10にRubyをインストールしてみようと思います。

また、ついでに、Ruby on Rails 6.0.0もインストールしてみたいと思います。

スポンサードリンク

すること

  • Windows10にRubyをインストールする

将来的に、 複数のVersionのRubyを使用することになった場合は、Rubyのバージョン管理をuruで行うことを考えています。

開発環境

Windows10 Pro (1803)
VisualStudioCode 1.38.1

今回構築した環境

ruby 2.6.4p104
Rails 6.0.0
bundler 2.0.2
sqlite3 3.29.0

RubyInstallerのダウンロードとインストール

https://rubyinstaller.org/downloads/ へ行き、

Ruby+Devkit 2.6.4-1 (x64)

をダウンロード(132MB、10分くらいかかります。)後、ダブルクリックして手順に従ってインストールします。

Windows Defenterが起動した場合は、『詳細』>『実行』の順にクリックします。

Finishを押すと、cmd.exeが起動して、以下のような画面になります。

とりあえず、1 + Enter としてみます。

1 が終わったら、 2 + Enter => 3 + Enter => それが終了したら、cmd.exeを閉じます。

これで、Windows10にRubyをインストールすることができました。

なお、後で、SQLiteをインストールするときに使用するのですが、Rubyのインストール先は、デフォルトでは、

C:\Ruby26-x64

となっています。

RubyでHello Worldしてみる

C:/ruby/ をVisualStudioCodeで開き、Ctrl+@でターミナル画面を開き、以下を入力します。

ruby -v

上記により、ruby 2.6.4p104 がインストールされたことが分かります。

C:/ruby/ フォルダ内にhello.rbファイルを新規作成し、以下のように記載します。

puts 'Hello World!'

次に、ターミナル画面(cmd.exe)で、以下を入力して、hello.rbを実行します。

ruby hello.rb

ターミナル画面に、Hello World! と表示されました。

インタラクティブシェルを利用してみる

cmd.exeで以下のように入力すると、対話モードでrubyプログラミングをすることができます。

irb

この状態で、先ほどのhello.rbの中身と同じ、以下を入力して、Enter を押すと、Rubyのコードが事項されます。

puts 'Hello World!'

この対話モード『 インタラクティブシェル』を停止するときには、

Ctrl + D

を押します。

Railsのインストール

ターミナル画面に以下を入力して、Railsをインストールします。2019年9月現在、Rails6がインストールされます。

10分以上かかると思います。

gem install rails

これで、Rails 6.0.0 がインストールされました。

bundlerとsqlite3をgemでインストール

bundler(gem同士の互換性を保つための管理ツール)と、sqlite3(データベース管理システムSQLite)をインストールします。
(参考:Windows10環境にRubyとRailsをインストールしてみた(@Akari_Hara 2019年07月25日に更新))

gem install bundler
bundler -v
gem install sqlite3 --platform ruby
sqlite3 --version
  • bundler 2.0.2
  • sqlite3-1.4.1

がインストールされたようなのですが、sqlite3 コマンドがうまくいきません。
sqlite3のVersion 1.4.0は、何かに未対応らしく、以下のコマンドを入力して、sqlite3-1.3.13 をインストールしなおしたりもしましたが、結局、sqlite3 コマンドが機能しませんでした。

いろいろグーグル検索した結果、以下のやり方がよさそうです。
やってみます。
https://techplay.jp/column/512

どうやら、SQLiteを使用するためには、

  1. SQLite3のライブラリをインストール(gem install sqlite3) だけでなく、
  2. SQLite3の実行ファイルとDLLをダウンロードする

必要があるようです。

SQLite3の実行ファイルとDLLをダウンロード

https://www.sqlite.org/download.html へ行き、下へスクロールしていき、”Precompiled Binaries for Windows” のところまで行きます。

“sqlite-dll-win64-x64-3290000.zip” をクリックしてダウンロードして、ダブルクリックして展開します。

Zipファイルの中にある

sqlite3.dll

を、C:/Ruby26-x64/bin/ フォルダにドラッグ&ドロップします。

次に、先ほどダウンロードした場所と同じ、
https://www.sqlite.org/download.html の、”Precompiled Binaries for Windows” の

”sqlite-tools-win32-x86-3290000.zip”

をダウンロードして、ダブルクリックして解凍します。

さらに、中身のフォルダをダブルクリックして中にある3つのexeファイルを表示します。

Zipファイルの中にある

sqldiff.exe
sqlite3.exe
sqlite3_analyzer.exe

の3つのファイルを、C:/Ruby26-x64/bin/ フォルダにドラッグ&ドロップします。

これらのややこしい操作で、sqlite3が利用できるようになります。VisualStudioCodeのターミナル画面に以下を入力して、確認します。

sqlite3 --version

sqlite3 3.29.0 がインストールされたことが分かります。

新規Railsアプリの作成

C:/ruby/ フォルダをVisualStudioCodeで開いて、Ctrl+@でターミナル画面を開き、以下を入力します。
(rails newをする際に、何も指定しないと、データベースのデフォルトはsqliteになります。)

rails new rails6_app
cd rails6_app
rails g scaffold blog title:string body:text
rake db:migrate

開発サーバを起動

ターミナル画面に以下を入力して、開発サーバを起動します。

rails s

http://localhost:3000/ をChromeのアドレス欄に入力してEnterを押すと、以下のような画面になります。

http://localhost:3000/blogs を開くと、以下のようになり、blogを追加したり、削除したりできます。

scaffoldで、CRUD(create, read, update, destroy)アプリを一瞬で作成できるのは、やっぱりRailsすごいと思います。

今回はここまでとなります。4年前よりはだいぶ環境構築が楽になった気がしますが、それでも、sqlite3のインストールなどで手間取りました。

Cloud9(有料)やPaizaでもオンラインでRailsを触れるらしいですが、スピード的に、やはり、自分のパソコン上で環境構築したいものです。(VagrantやDockerを使えばもっと早いのかもしれせんが、、、やり方は調べていません。)

参考サイト

https://magazine.tech-boost.jp/Programming-languages/ruby/1073509
2019年04月22日
マシン別Ruby最新バージョンのインストール方法まとめ

https://qiita.com/kako351/items/ad04ba4ae80f2f144d9c
@kako351
2018年08月07日に更新
WindowsにRuby&Railsインストール

https://qiita.com/ponsuke0531/items/b9036afd4a28f99e89c5
@ponsuke0531
2018年09月10日に更新
Windows10にRubyGemsをインストールする方法

https://www.sejuku.net/blog/89282
Rubyのプログラムはどう書くの?例を見ながら基礎をマスターしよう!
かい
2019/8/9

スポンサーリンク