文書の過去の版を表示しています。
−目次
05.個人事業主とマイクロ法人
2021年以降は、合同会社の登記は「freee会社設立」+「法人設立ワンストップサービス」+「みんなの電子署名」がお勧め
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/OSS.htm
法人設立ワンストップサービスの対象が全ての手続に拡大されました
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00117.html
一人会社の設立登記申請は完全オンライン申請がおすすめです!
→役員が5人以内なら大丈夫らしい。
以下のものが必要
- Windowsパソコン
- マイナンバーカード
- ICカードリーダ
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00072.html
オンラインによる印鑑の提出又は廃止の届出について(商業・法人登記)
→
2021年2月15日から一定の条件を満たせば印鑑届書の提出は任意となりましたが、会社経営上は必要ですので、設立登記と同時に届け出るのが良いでしょう。
とのこと。
https://makito-tax.com/houjinnseturitu-wannsutoppu/
法人設立ワンストップサービスとは?税理士が使ってみたので手順・流れを解説します!
2021年6月29日
https://seichoshien.com/?p=1638
法人設立シリーズ① 「法人設立ワンストップサービス」を使ってみました #126
https://junchan.jp/archives/6181
「法人設立ワンストップサービス」で法人設立する際に「みんなの電子署名」が便利だった
2021-08-27
https://www.sunmattu.net/life-design/blog/32710
会社の設立登記は24時間でできる!?「24時間以内処理」で、ほぼ自力で合同会社を作ってみた
2020/8/19
https://www.sunmattu.net/life-design/blog/32863
会社設立登記が済んだら…オンラインで手続きがほぼ完了できる「法人設立ワンストップサービス」の罠
2020/8/28
https://tax.yoshidakazuhito.net/archives/4002
2021年最新版!合同会社設立に必要な書類を一覧表でチェックしよう
TOP 会社設立・起業 2021年最新版!合同会社設立に必要な書類を一覧表でチェックしよう
2021/05/03
https://keiei-support-plus-a.com/kaisha-setsuritsu/media/online/
会社設立をオンライン申請で行う際の手順・注意点について解説!
KSP | 2021年4月30日
定款
https://www.shihou-anzai.com/smartphone/company/goudougaisha.html
質問:合同会社の設立を検討していますが、当面、社員は私一人の予定です。定款を作成するにあたり特に注意すべきことはありますか?
みんなの電子署名
法人設立ワンストップサービスで合同会社の設立の手続きを進めていくと、最後に
電子署名したPDFファイルのアップロード
が出てくる。
そこで、電子署名するために、「みんなの電子署名」を用いるのがおすすめ。無料。
電子申請
e-Gov
gBizID
両方作成した方がよい?
gBizIDプライム申請には、法務局が発行する、法人の印鑑証明書が必要。審査に2週間かかる。
https://romsearch.officestation.jp/jinjiroumu/tetsuzuki/8377#GID-3
【社労士監修】GビズIDって何?基本知識や取得方法、今後の電子申請との関係や基本知識を徹底解説!
更新日:2021.09.18
厚生年金、健康保険適用の申請
- 年金事務所へ行く。(おそらく電子手続きは不可能)
- 非常に多くの書類が必要。
- 会社設立から5日以内
- 法人は社長1人でも社会保険に加入義務あり。
- ただし、健康保険+厚生年金に入るためには、保険料を給与から天引きできるようにするために、役員報酬は1ヶ月あたり、約2万円は必要。5万円くらいでないと年金事務所に断られることもあるらしい。
https://www.freee.co.jp/kb/kb-launch/social-insurance-rule/
【社会保険】会社設立後は社会保険の加入が必須?
最終更新日:2021/09/14
https://www.number-1zh.jp/column/2399/
会社設立をしたら社会保険の手続きも必要?加入義務を確認しよう
2021/2/8
https://www.sr-consultant.net/syakaihoken_nini_syorui.html
社会保険の任意適用手続きで必要な書類とは?
https://hr.excelike.co.jp/archives/948#%E5%BD%B9%E5%93%A1%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88
→役員は、社会保険に加入しなければならないが、役員報酬0円であれば届け出は不要。
https://www.k-society.com/qa/043/
賃貸借契約書を発行してもらえますか?
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/todokesho/jigyosho/20141205.html
事業所を設立し、健康保険・厚生年金保険の適用を受けようとするとき
ページID:150020010-268-354-302
更新日:2021年9月14日
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/todokesho/jigyosho/20140430.html
強制適用とならない事業所が健康保険・厚生年金保険の適用をうけようとするとき
ページID:150020010-854-903-975
更新日:2021年9月14日
https://zexy.net/article/app002006048/
「世帯主=夫」でいいの?結婚するときの【世帯主】の役割と決め方
→夫婦の世帯分離を認めていない自治体もある。よって、とりあえず、住民票は世帯全員のものを提出すればよいと思われる。
電子帳簿保存
https://hcm-jinjer.com/blog/keihiseisan/electronic_about/
【2022年】電子帳簿保存法とは?基礎知識・改正点・対応方法を解説
2021.10.22/最終更新
役員報酬
社会保険に入るためには、1ヶ月約2万円の役員報酬は必要か。
年金事務所に手続きを行う。
年金事務所的には、月5万円以上の役員報酬が、望ましいかもとのこと。
しかし、給与所得控除が1年で55万円(2021年時点)なので、役員報酬は月4万5千円までに抑えたい。
健康保険料
厚生年金保険料
https://ashiyakaikei.com/director-social-insurance-least-amount/
最終更新日:2020.5.21
【役員報酬の決め方】社会保険に加入できる最低額はいくら?
https://vs-group.jp/tax/startup/media/establishment/11531.html
健康保険組合?協会けんぽ?会社設立時に押さえておきたい2つの違い
個人事業主
https://news.yahoo.co.jp/articles/f39db78d512e7eb42ccc616615ac9a02dadd3ada
副業が軌道に乗ったら「個人事業主」になった方がいい3つの理由
2021/2/12(金)
https://biz.moneyforward.com/starting-business/basic/59/
2021年6月11日
収入・売上なし、赤字でも開業届の提出・確定申告はすべき?
マイクロ法人
https://www.freee.co.jp/kb/kb-kaigyou/definition/
個人事業主って何?個人事業主のことを徹底解説!
- 反復・継続・独立している仕事を「事業」という
- 法人は株主などの出資者が出資をして設立する。登記や定款などの作成が必要で、設立費用も20万円~30万円ほど必要。法務局に登記をする
- 廃業する場合、法人の場合は解散や清算の登記などの手続きに時間とお金がかかる
- 法人は、赤字でも最低7万円の税金がかかる
https://www.freee.co.jp/launch/
https://kigyolog.com/article.php?id=38
合同会社はおすすめできない?!株式会社との違いもわかりやすく解説!
2021/03/26
https://kawaguchizeirishi.com/microcompany/382/
個人事業主がマイクロ法人を作る4つのメリット【社会保険料の削減や節税も!】
マイクロ法人
2021.07.18
https://komon5000.com/2020/02/26/hojin-kojinjigyo/
法人と個人事業主の違いはなに?どっちがいいの?【解説】
2020年2月26日
- 個人事業主は、その個人が責任を負う
- 個人事業主は、事業によって生じた借金(負債)も、その個人が全額負担する
- 個人事業主は、事業とは関係なく持っている資産(銀行口座、不動産)も、差押えの対象となる
- 法人の場合には、経営者個人が連帯保証をしている場合や個人資産を担保に入れている場合を除けば、会社の債務は会社だけが責任を負う
https://keiei-support-plus-a.com/kaisha-setsuritsu/media/money-forward/
マネーフォワードでの会社設立の評判は?費用や設立の流れについて
20210629
https://keiei-support-plus-a.com/kaisha-setsuritsu/media/freee/
会社設立freeeの費用はなぜ無料?設立までの流れについても解説
https://note.com/mitsucaru/n/n886e2f7c48be
【選定編】freeeとマネーフォワード、どっちで会社設立する?
「LeadMe」編集部
2020年6月6日
→とりあえず、freeeで合同会社設立がよいかも?法人用クレジットカードが作成しやすく、簿記の知識が無くても会計がしやすい?費用は?
https://note.com/noplan_inc/n/ncd10ae8dda40
会社の設立前後でやるべきことまとめ
no plan inc.
2020年4月10日
https://kjshintani.com/?p=37165
freeeとマネーフォワードクラウドを徹底比較。両方使って気付いた大きな違い。
2020/06/26 2021/03/23
合同会社設立でやること順序
https://www.freee.co.jp/special/launch/
35歳無職でも起業したら1週間で社長になれることが判明
→起業の手続きの流れがわかりやすい。
もう少し真面目な動画は以下。1分24秒。
https://inqup.com/articles/article-how-to-make-llc.html
合同会社設立|初めてでも3日でできる!自分で会社を作る為の全手順
2021.03.12
freeeかマネーフォワードの書類作成に従ってやる?
https://accounts.secure.freee.co.jp/login/launch/corporate
freee会社設立
→ここに、Googleアカウントでログインして、必要事項を記入していくことで手続きがわかる、
- 会社名を決める
- 印鑑を作成 (3つと言われているが、銀行印)
ドメイン登録
法人登記が先。
後でもよい?
comやco.jpをとられてしまったら、.netなどいくらでもある。
https://qiita.com/tukiyo3/items/c1a5b0b6c024718a8495
@tukiyo3
2014年06月17日に投稿
2014年06月17日に更新
whoisで会社のネットワーク担当者名、電話番号がわかって超怖い
法人登記
賃貸契約の住所だと、ほとんどの場合は法人登記できない
→賃貸借契約書の禁止事項をチェック
バーチャルオフィス
https://virtualoffice-resonance.jp/
レゾナンス 月額1650円
https://sumai-kyokasho.net/soho-rent-tokyo/
危険!東京でSOHO物件を賃貸する前に絶対知っておくべき6つの注意点
https://bizlub.com/startup/virtual-office-osusume/
【2021年最新版】バーチャルオフィス選びの絶対条件3つとおすすめのバーチャルオフィス4選
2021.10.6
会社の潰し方、廃業の方法
見出し