サイドバー

目次

機械学習とは

プログラミング無しで機械学習

機械学習プログラミング入門

初めてのKeras2.0

初めてのTensorflow(YouTube)

初めてのChainer2.0

初めてのビットコイン

ビットコイン用語集

初めてのSolidityプログラミング

初めての医療統計

初めてのエクセルで医療統計

初めてのEZRで医療統計

初めてのRStudioでレポート作成

スマホアプリ作成ソフトIonic3

スマホアプリ作成ソフトIonic4

Ionicのためのjavascript tips

その他

NiftyCloudMobileBackend

税金など

Dokuwiki

4_モデルと最適化アルゴリズムの設定

以前のリビジョンの文書です


(4)モデルと最適化アルゴリズムの設定

<ChainerでMNIST目次>
(0)Chainer2プログラミングの全体図
(1)Chainer2を使用するためのimport文
(2)データの準備・設定
(3)モデルの記述
(4)モデルと最適化アルゴリズムの設定
(5)学習(Trainerを利用しない場合)
(6)結果の出力

#4 モデルと最適化アルゴリズムの設定(ほぼお約束の3行)
model = MyModel()
optimizer = optimizers.Adam()
optimizer.setup(model)

開発環境

Windows 8.1
Anaconda
Python 3.5
Chainer 2.0

Chainerのインストール方法はChainer2.0をWindowsにインストールをご覧下さい。

このページは、(3)モデルの記述の続きであり、今回は、MNISTのモデルと最適化アルゴリズムの設定の記述を行っていきます。

といっても、最初は、毎回、おまじないの3行をコピペするだけです。内容を理解できるようになってから、Adam()のところを、SGD(lr=0.1)などの置き換えたりして、微調整していけば十分だと思います。

手順

0. 前回終了時の画面

(3)モデルの記述終了時の、以下のような状態から始めます。

1. お約束の3行を入力

以下のコードを入力して、Shift + Enterを押します。

#3 モデルと最適化アルゴリズムの設定(ほぼお約束の3行)
model = MyModel()
optimizer = optimizers.Adam()
optimizer.setup(model)

参考文献

リンク

4_モデルと最適化アルゴリズムの設定.1508424967.txt.gz · 最終更新: 2018/10/07 (外部編集)