目次
機械学習とは
プログラミング無しで機械学習
機械学習プログラミング入門
初めてのKeras2.0
- KerasでFineTuning(作成中)
- pythonメモ(作成中)
以前のリビジョンの文書です
ggplot2は、Rでグラフを描くときに便利なパッケージです。
使い方
1. RStudioにtidyverseを インストール(ggplot2なども自動的にインストールされる) 2. library(tidyverse) 3. 元データを整然データに変換(gather関数) 4. グラフ描画のコードを記載(ggplot関数)
整然データについては、以下のサイトの解説が非常にわかりやすいです。
整然データとは何か
http://id.fnshr.info/2017/01/09/tidy-data-intro/
作成中
2016-08-22
ggplot2を使って、折れ線グラフを作る-1
http://mukkujohn.hatenablog.com/entry/2016/08/22/215632
グラフ描画ggplot2の辞書的まとめ20のコード
https://mrunadon.github.io/ggplot2/
論文用の棒グラフと折れ線グラフをggplot2で描く
https://mrunadon.github.io/ThesisPlot/
R言語でデータの並べ替え
http://webbeginner.hatenablog.com/entry/2015/06/02/015010
→reshape2パッケージのmelt関数
reshape2
http://qh73xebitbucketorg.readthedocs.io/ja/latest/1.Programmings/r/library/reshape2/main/
整然データ“tidy data”とは何か?
http://id.fnshr.info/2017/01/09/tidy-data-intro/
『グラフ作成用のパッケージであるggplot2は、整然データを入力として受け付ける』
@wakuteka
2016年12月05日に更新
tidyr::gather( )とtidyr::spread( )でデータフレームを自在に変形する
https://qiita.com/wakuteka/items/a16783571794f12af2ac
2017年現在、ggplot2を用いる際には、
library(tidyverse) library(ggplot2)
してから、tidyrパッケージのgather()関数を用いると良さそうです。(最初はこんなことを言われても訳わかんないと思いますので、具体例で解説させていただきたいと思います。)