dplyr(tidyverse)でsummarise()関数で標準偏差sdを計算するとNAになってしまうときは平均meanの名前の付け方に注意

キーワード:tidyverse, dplyr, summarise, mean, sd, NA
Rで、平均の折れ線グラフなどを描くときの流れとして
library(tidyverse)group_by()とs ...
『不偏』標準偏差の計算で分母が”n-1″になる理由を今さら納得した

統計は嫌いです!数式は頑張れば理解できなくはないですが、面倒です。EZRを利用すれば実際の計算もかなり楽ですが、元データに変更が生じたりすることもあったり、図の微妙な調整もしたいので、極力Rでプログラミングしたいところです。
【R】ggplot2で単一の折れ線グラフを描くときはaes()の中にgroup=1を記入する!

ggplot2で折れ線グラフを描こうとして、
geom_path: Each group consists of only one observation. Do you need to adjust the group aes ...子育て本を4冊読んで、結論は、『親が楽しく生きると、子どもも楽しく生きてくれる』かな?と自分なりにまとめてみた

2020年前後に発売された子育て本を4冊読んでみました。
モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方子どもの気持ちがわかる本マンガでやさし ...Mindsガイドラインライブラリ

2020年6月時点で、眼科のガイドラインは以下の2つ。眼科のガイドラインは日本眼科学会ホームページを見ればよい。
以下の『白内障診療ガイドライン』は、2002年と古いが、Evidenceがしっかり記載されている。
白 ...地方税ポータルシステムeLTAX(えるたっくす)は私にとっては時間の無駄だった

結論から先に書きます。個人が住民税を納税するなら、自動振替申込書を自治体(市役所など)に郵送した方が早いです。はい。
引っ越しをしたときは、すぐに、税務署に所得税の自動引落申請書類を持っていき、市役所(区役所)に住民税の 自動引 ...お金儲けの指針となるかと思って読んだ『60分でわかる!SDGs超入門』、17の持続可能な開発目標SDGsはビジネスにおけるリスクマネジメントであると気づかされた

落合陽一氏の『仕事5.0』を読んだ後、同氏の『2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望』という本の表紙をKindleで見かけました。しかも ...
『ヒトがいまあるのはウイルスのおかげ!』を読んで、もはやコンピュータウイルスも生物と言っていいんじゃないかと妄想した

新型コロナウイルスで生活が一変してしまった昨今、ウイルスについて一般的な知識が欲しいと思って、Kindleで目にとまったこの本を衝動買いして読んでみました。
『ウイルスのおかげ』について説 ...
これからの時代を生き抜くために『絶滅危惧職種図鑑』を読んで冷静な分析に感動した

40回以上も転職して、社長となり年収1億円以上となった七里信一氏による本。
職業が絶滅することの定義を、
仕事の単価が下がる仕事の量が減る
としています ...
子育ての参考のために、落合陽一著『働き方5.0』を読んで、自分自身が職を失う危うさに怖くなった

2020年6月の今、ポストコロナ、AIの時代として、子育ての指針を得るために、『 働き方5.0~これからの世界をつくる仲間たちへ~ 』を読んでみました。
落合陽一氏とは落合 ...