DjangoGirlsTutorialをやってみる(12)publishボタンの作成

前回は、「個別記事の作成ページと編集ページの作成」(Railsでいう 「crate, new, edit」)について扱った。
2016/9/22時点のDjangogirlsの日本語のページ
についてやってみた。 ...
DjangoGirlsTutorialをやってみる(11)記事編集ページ

前回は、「個別記事ページの作成」(Railsでいう 「show」)について扱った。
今回は、以下のところから再開する。いよいよラスト。
Django フォーム
(環境)
Windo
DjangoGirlsTutorialをやってみる(10)個別記事ページの作成

前回は、「テンプレート」について扱った。
今回は、以下のところから再開する。
Extend your application
(環境)
Windows8.1
Anacond
DjangoGirlsTutorialをやってみる(9)テンプレート

前回は、CSSについて扱った。
今回は、以下のところから再開する。
テンプレートの拡張
(環境)
Windows8.1
Anaconda4.1.1 (python 3.5.
DjangoGirlsTutorialをやってみる(8)CSS

前回は、わき道にそれて、Bitbucketにソースコードを登録した。
今回は、以下のところから再開する。
CSS – make it pretty!
(参考リンク)
2
DjangoGirlsTutorialをやってみる(7)コードをBitbucketに登録

前回は、 までやったが、コードを保存したい。
少し脇道にそれる。
の通りにやってみる。
(環境)
Windows8.1
Anaconda4.1.1 (python 3.5.2)
DjangoGirlsTutorialをやってみる(6)ORM(Object-relational mapping)

前回は、viewを表示するところまで行った。
今回は、
をtryしてみる。
(環境)
Windows8.1
Anaconda4.1.1 (python 3.5.2)
(
DjangoGirlsTutorialをやってみる(5)urlとview

前回は、Herokuにデプロイするところまで行った。
今回は、 をtryしてみる。
(環境)
Windows8.1
Anaconda4.1.1 (python 3.5.2)
(下準備) ...
DjangoGirlsTutorialをやってみる(4)Herokuにデプロイ

前回、Herokuにデプロイができなかったので、以下の方法tryしてみる。
2016-08-28 Heroku と django
(環境)
Windows8.1
Anaconda4.1
DjangoGirlsTutorialをやってみる(3)

の続き。 →以下の方法では結局できなかった。
(環境)
Windows8.1
Anaconda4.1.1 (python 3.5.2)
(目標)
の参考に、Herokuにデ